【ランニング初心者の方は、まず何から始めればよいと思いますか?】
走る前後のストレッチや、走るときの動作づくりをきちんとすることが大事だと思います。
ランニング・ジョギングは身体のふだんあまり使わない部分を使うので、各パーツの動き作りをきちんとすることで柔軟性が養われ、けがのリスクなども減ります。
また、自分の足に合ったシューズとソックスを選ぶこともとても大事です。
ソックスはできれば裏に滑り止めのついている物がおすすめです。
ふつうのソックスだと滑りやすいので、摩擦で豆ができたり靴擦れを起こしたりすることがあるからです。
私は陸上部にいた時に『ウォーミングアップドリル』というエクササイズで、走るときの動作を覚えたのですが、このエクササイズのおかげで自分の身体がいかに硬いかということがよく分かりました。
特にふだん運動をしていない方は、急に走るとけがをしてしまうので、走る前に身体の動作づくりをすることをおすすめします。
【始めたきっかけと、走る目的はなんですか?】
小学生のとき「ちびっこ健康マラソン」という大会に毎年参加していたのですが、1年生の時が6位、2年生~5年生は2位と、なかなか1位になれなかったので、どうしても1位になりたかった私は、校外の陸上クラブに入ってトレーニングを始め、6年生の最後の大会のときに1位でゴールすることができました。
中学でも陸上を続けたかったのですが、なんと、私がいた中学校には陸上部がなかったので、校外の陸上クラブの活動を継続して、学校では水泳部に入部しました。
学校も陸上クラブでの活動を許してくれたので、中総体などの大会は水泳と陸上の両方に出場しましたが、どちらかというと陸上をメインで取り組み、その後実業団に入るまで続けました。
実業団での活動の後一時休んでいた時期もあったのですが、結婚して出産後に再開し、レースにも参加してみたところ、ブランクがあったわりには走れたので、さらに練習をしていろいろな大会に出るようになりました。
実はこの時私は静岡にいて、「スマイリーエンジェルAC」という、大人向けのランニングクラブの監督に声をかけていただき、専属コーチとして活動していました。
そして、コーチとして人に教える立場になったことが、本格的にランニングを再開したきっかけにもなりました。
仙台には震災後に引っ越してきたのですが、自分のスキルを活かしてランニングにかかわる何かがしたい、そしてランニングは楽しいということをもっと発信して広めたい、という想いは変わらず、活動の場を探していたところ「シーズ杜の都J&Rクラブ」と出会うことができ、専属のコーチとして活動することを決めました。
今の目的は、みなさんがもっと楽しく快適に走れるよう、ランニングの素晴らしさを伝えることです。
今まで自分が覚えたことや培ったスキルを活かし、ランナーのみなさんがけがなく長く続けられるよう、身体の動かし方やストレッチ・ケアなど、走ることに関してトータル的にサポートしていきたいと思っています。
(※現在阿久津さんは、シーズ杜の都J&Rクラブの代表を務めています。)
【必須&おすすめのストレッチやマッサージなどはありますか?】
肩甲骨周辺や股関節周辺のストレッチを入念に行うようにしています。
肩甲骨周辺の筋肉は動かさないとどんどん硬くなってしまい、腕の振りに影響するだけでなく、呼吸がしづらくなったり疲れが取れにくくなったりもするので、日ごろから背中をほぐすストレッチをした方がよいかもしれません。
また、足を振り出すのに必要な股関節周辺も大事なポイントとなります。
走り終わった後はお風呂で負担のかかった部分をマッサージしたり、麺類やパンの生地をのばす麺棒をももやふくらはぎの上で転がしてマッサージしたりしています。
また、腰や背中はテニスボール、足の裏はゴルフボールの上でゴロゴロするととても気持ちがよくて疲れも取れますよ。
特に足の裏は長時間走るとアーチが下がってくるので、マッサージをして疲れを取り、きちんとケアをしましょう。
【お気に入り&おすすめアイテムはありますか?】
おすすめのアイテムは“モビバン”です!!
モビバンは弾力性のある特殊素材でできたトレーニング器具です。
ストレッチの時によく使うのですが、ふつうにストレッチするよりも身体の伸びや可動域の広がりが違います。
また、負荷がかかるので筋力のトレーニングにもなり、初めてこれを使ってストレッチをしたときは筋肉痛になりました。
ランニング用以外にも、サッカー・野球・バスケットボール用などがあり、最近お店でもよく見かけるようになりました。
最近特に人気のアイテムは、GPS付ランニングウォッチですね。
すでに使っているランナーさんも多いと思いますが、距離と時間が分かると自分のペースをつかむことができ、レースの組み立てにも役立ちます。
【走るときに気を付けていることはなんですか?】
ランナー歴が長いのに、実は最近になってようやく日焼け対策をちゃんとするようになりました(笑)。
以前と違い、今は美容や健康も走る目的の一つなので、お肌にも気を使わなければいけないと思い始めました。
服装に関しては、快適に走れるよう気候に合わせた服装で走るようにしています。
ダイエットのために、暑い日に着込んで走る人をたまに見かけますが、疲れるだけなのであまりおすすめできません。
厚着をするよりも、もっと快適な服装で長い時間走った方が効果的だと思います。
それと、私はよく腰が落ちた走り方をすると言われます。
腰が落ちていると後傾姿勢になり歩幅が狭くなってしまうので、なるべく骨盤を前傾にして走るように、フォームにも気を付けて走っています。
【よく利用するお店はどこですか?】
シューズ・ウェアは仙台港のアウトレットパークで買うことがほとんどです。
ナイキ、アディダス、プーマ、アシックス、アンダーアーマーなどのショップが入っていて、アイテム数も豊富です。
型落ち品と言っても機能が劣るわけではないので十分使えますし、お手頃で使いやすいアイテムがいくつもあったほうが楽しいので、気に入ったものがあるといろいろ買ってしまいます。
【練習内容とおすすめのランニングスポット】
練習頻度は週に2~3回で、1回の練習時間は40分から1時間、距離にすると8~10キロくらいでしょうか。
2歳の子どもがいるのでなかなか練習する時間がないのですが、子どもが寝ている朝やお昼の時間を利用して走っています。
たまに一緒に公園に行ったときは、スロージョギングをすることもあります。
おすすめのスポットはKoboスタ周辺です。
信号が少なくフラットな走りやすいコースなので、ビギナーの方にもおすすめです。
すぐ近くの榴岡公園は周辺に上り坂もあるので、負荷をかけたとレーニングもできますよ。
【けがや故障、過去の失敗談について】
実業団の時に練習をし過ぎて、ふくらはぎの筋肉ががちがちに固まってしまったことがあります。
マッサージをしても全然ほぐれなくて、足がつけないくらい痛くなり、このけがのせいで初挑戦となるはずだったフルマラソンに参加することができませんでした。
この時期はストレッチもちゃんとやっていなかったので、背中の筋肉も固まってしまい、腕がしびれて振れなくなってしまったこともあります。
オーバーワークとケア不足で、かなり身体に負担がかかっていたんだと思います。
失敗談は今年の9月にフルマラソンに挑戦した時のことです。
ランニングを再開してからはなかなか時間が取れず、練習不足の状態で参加してしまい、
25キロ過ぎからだんだんと辛くなり、ペースが大幅に下がってしまいました。
結果は、目標にしていたタイムとは程遠いものでした…
ハーフくらいまでなら何とかいけるかもしれませんが、フルマラソンの場合はちゃんと準備をしないと走れないですね。
【継続するために工夫していることはありますか?】
無理をせず気楽に楽しく走ることです。
これが一番だと思います。
“走らなきゃ”と思って取り組むと、だんだん辛くなって楽しくなくなってしまいます。
実際、実業団の時はハードな練習に気持ちも追い詰められて、楽しさを味わう余裕がありませんでした。
やっぱり楽しくないと続けるのは難しいと思います。
あとは、目標設定のためにも大会にエントリーすることです。
最初はどの大会に出ようか迷うかもしれませんが、気になる大会があったらすぐ申し込んで、あとはそのレースに向けて練習しましょう。
【ランニングのほかに行っている運動はありますか?】
ヨガサークルに通っています。
子どもを連れて参加できるヨガサークルがあって、月に1~2回通っています。
ヨガのトレーニングで身体の柔軟性が養われると、けがのリスクも減るので、ランニングにも良い効果をもたらしてくれます。
なるべく身体を動かすよう、家でも毎日筋力トレーニングをしていますが、なかなかまとまった時間がとれないので、子どもがちょっと寝たすきなど、細かい時間を見つけてやるようにしています。
これはもう習慣化というか癖になっているので、ちょっとでも空いた時間があれば身体のどこかを動かすようにしています。
【ランニング初心者の方へのアドバイスをお願いします】
けがなく楽しく走るためにも、走る前後に必ずストレッチをしましょう。
ストレッチは一番手軽にできるケアなので、走る時間だけでなくストレッチの時間も大切にしてください。
そして、最初はあまり気負わず、気楽に取り組んだ方がよいと思います。
いやになってやめてしまうのはもったいないので、基本的には走りたいと思った時に走り、無理せず続けてください。
ただし、なるべくなら練習の間隔は3日以上空けない方がよいです。
あまり時間が空きすぎると、体力やこれまで積み上げてきたものが減ってしまうからです。
走りたくないときや調子が悪くて走れないときは、筋トレなど別なトレーニングをすることもできるので、うまく他のトレーニングも取り入れて続けるのもよいと思います。
最終的には継続することが大事ですので、楽しみながら長く続けられるよういろいろ工夫してみてください。
【シーズ杜の都J&Rクラブについて】
シーズ杜の都ジョグ&ランクラブは、2015年1月より「シーズ杜の都J&Rクラブ」に生まれ変わり、新たに始動いたしました。
シーズ杜の都J&Rクラブでは、【逞しく、美しく、健やかに】をテーマとしています。
5年後、10年後の身体のために今の自分自身ができることは・・・?
シーズ杜の都J&Rクラブでは、ランニングのみならずストレッチ、エクササイズ、親子体操、親子ビクス等のスポーツを通じて、生活にメリハリをつけ栄養を与え、日常にちょっとした彩を加えるお手伝いを致します。
楽しく身体を動かすことで、柔軟性UP・筋力UP・体力UPにつながり、5年後10年後の自分の身体の未来が変わってきます。
自分自身の力で内から外から逞しく、美しく、健やかなる身体を手に入れましょう!
また、親子で取り組むことで子どもの笑顔、ママの笑顔、そして家族の笑顔が増えていけばいいなと思っております。
それぞれの目的、目標を実現できるよう全力でサポートさせていただきます。
ご興味があり、健康な方でしたらどなたでもご入会いただけます。
詳しくはオフィシャルサイトをご覧くださいませ。
(※現在阿久津さんは、シーズ杜の都J&Rクラブの代表を務めています。)
【取材者から一言】
ここ仙台で、ランニングスクールのコーチとして活躍されている阿久津さん。
取材を通して、走ることの素晴らしさをみなさんに広めたいという想いを強く感じました。
これからもみんなの笑顔のために走り続けてください!!
そして素晴らしいアイテムも紹介していただきありがとうございます。
モビバン、さっそく購入しほぼ毎日使ってます!
適度に負荷がかかり、よいトレーニングになりますね。