title

※ランナーズ“Voice”は、先輩ランナーの主観的な体験談やアドバイス、意見や感想などです。
絶対的な正誤情報をご提供するものではありませんので、
あくまでも先輩ランナーからの貴重なお話の一つとして、楽しいランニングライフの参考にしてください!
※掲載内容は、取材時または更新時の内容です。掲載内容に誤りや古い情報などがありましたら
こちらまでご連絡をいただけましたら幸いです。
また、取材してほしい先輩ランナーさんがいらっしゃいましたら、ぜひご連絡ください!
もちろん自薦他薦問いません!できる限りがんばります!

■掲載日 2014年6月27日
■更新日 2014年6月27日

Runner Data

Voice No. 053

>>ランナーズキャッチコピー

【 たくさん走って、たくさん食べる! 】

  • 【お名前】 原田詠麻さん
  • 【年齢】 20歳
  • 【性別】 女性
  • 【ランナー歴】 8年
  • 【好きなブランド】 アディダス
  • 【マイランニングスポット】 化女沼
  • 【所属サークル】 ケミコン宮城
ビギナーランナーへのメッセージ

“気持良さ”と“楽しむこと”を意識しましょう!

【ランニング初心者の方は、まず何から始めればよいと思いますか?】

最初は散歩程度のウォーキングでよいので、歩くことから始め徐々に走りに変えて、少しずつ少しずつ距離を延ばしていきましょう。

最初はタイムや距離を気にする必要はないので、気持ち良さ重視で始めた方がよいと思います。
そして “楽しみながら走る” ことを忘れてはいけません。
辛く感じると、走るのが嫌になり続かなくなってしまうので、気分と体調に合わせて無理はしないようにしてください。
お気に入りの場所や、景色のきれいな場所を誰かと一緒に走ってみるのもよいかもしれませんね。
話しながら走れるくらいゆっくりでよいと思うので、最初は “気持良さ” と “楽しむこと” を意識して取り組んでみてください。

h5

走る前後のストレッチもとても大事なので、忘れずに行ってください。
ちゃんとやらないと故障の原因になることもあります。
お風呂上りはストレッチがしやすく、身体が柔らかくなると言われているので、おすすめです。
私はもともと身体が硬かったのですが、毎日お風呂上りにストレッチをしたら、どんどん柔らかくなり、代謝もよくなりました。
柔軟性がないと故障のリスクも高まるので、できるだけ身体は柔らかくした方がよいと思います。

【始めたきっかけと、走る目的はなんですか?】

私の実家は静岡の山の中で、小さいころからおばあちゃんとよく山を散歩していました。
いつも長い距離を歩いていたので、そのころからけっこう脚力はあった方だと思います。
小さいころから歩くことが好きでしたし、とても楽しかったです。

そして走る直接のきっかけになったのは、小学生の時に見たシドニーオリンピックです。
高橋尚子さんの走りを見て感動し “自分も走りたい!” と思いました。
そのころ高橋尚子さんからはかなり影響を受けました。

中学生の時は卓球部と校外の陸上のクラブチームに入っていました。
残念ながら私の通っていた中学には陸上部がなかったので、走り込みの練習があると聞いた卓球部に入部し、卓球はあまりせず走ってばかりいました(笑)。
そして、ちょうどその時学校に新しく転任してきた先生がいたのですが、その人が陸上を教えている人で、たまたま卓球部の練習で走っている私を見て「長距離をやってみないか?」と声をかけてくれたのです。
すすめられた通り長距離を始めた私は、それからその先生の練習とクラブチームの練習で走るようになりました。

高橋尚子さんの影響と、たまたま私の走りを見てくれた先生のおかげで、本格的に走るようになったのですが、しばらくは800mや1500mを専門にやっていて、ハーフやフルマラソンに挑戦するようになったのは、実は日本ケミコンに入社し女子陸上部に所属してからなんですよ。

h10

走ることはとても楽しく、自分にとってとても大事なことです。
もっともっと練習が必要な私ですが、今は6年後のオリンピックを目指して走っています!!

目標は大きい方がよいですよね!?(笑)
でも言うだけにならないよう、目標に向けて一生懸命がんばります!

【必須&おすすめのストレッチやマッサージなどはありますか?】

走る前後は必ず入念にストレッチすることをおすすめします。
特に股関節や肩甲骨のストレッチは大事なのですが、最初は硬くてなかなか開かない人もいると思います。
お風呂上りなどに毎日やれば自然に広がりますので、無理をせず行ってください。
無理してやると肉離れになってしまうので注意が必要です!

足の裏や背中、腰やおしりなどをほぐすのには、テニスボールやゴルフボールが便利です。
ボールの上に寝転がりゴロゴロするととても気持ちがよく、よくほぐれるので走る前後にやっています。
私はすねの筋肉がよく張るので、テニスボールの上に正座で乗ってゴロゴロするとほぐれます。
ゴルフボールは足の裏のマッサージに使っています。
足を乗せて少し体重をかけゴロゴロすると、これもまたとても気持ちがよく疲れも取れます。
足の裏は負担がかかるところなので、十分ケアをして疲れを取ることが大事です。
青竹踏みなどもよいと思いますよ。

ストレッチポールでのマッサージもおすすめです。
これも上に乗ってゴロゴロすると、背中や背骨、肩甲骨がよくほぐれます。
ストレッチポールがなければ、棒状に巻いたバスタオルなどを使ってもできますよ。

【お気に入り&おすすめアイテムはありますか?】

先ほど紹介した、テニスボール、ゴルフボール、ストレッチポールはマッサージに使えるのでおすすめです。
ほかにもストレッチリングというがあって、これはいろいろな使い方があり、様々なストレッチで身体をほぐすことができます。
また身体の各部にフィットさせることができ、テニスボールなどと同じように、上に乗ってマッサージするときにも使えます。
使い方を言葉で説明するのが難しいのですが、こちらもケアに役立つアイテムで、走る前後に使っています。

中山式もよいですね。
腰や背中、おしりのケアに使っています。
とにかく故障予防のためにはケアは大事なので、重点的に行っています。

h8

シューズに関しては、アディダスの“アディゼロ匠「戦」”が私には一番しっくりくるシューズでずっと履いています。
ケミコンの女子陸上部に入ってからもこのシューズを履き続け、もう10数足は履きつぶしたと思います。

【走るときに気を付けていることはなんですか?】

走りやすいように、できるだけ身軽な格好をするようにしています。
とはいっても大崎は寒いところなので、冬はネックウォーマー、アームウォーマー、手袋が欠かせません。
実は私の地元は暖かくて雪が降らないところなので、大崎市に来たばかりのころは雪を見るのが楽しかったのですが、正直あまりの寒さに驚きました(笑)。
なので身軽な格好でも体を冷やさないように気を付けています。

あとはやはりストレッチですね。
あまりやらないで走ると身体が張ってよく動かないことがあるので、最低でも10分はやるようにしています。
強度を上げた練習の後は、筋肉をもとの状態に戻すために、クールダウンスのトレッチやジョギング、アイシングも必ずやるようにしています。
また、芝生の上を裸足でジョギングするのも気持ちが良く、疲れもだいぶ取れるのでおすすめです、機会があったらやってみてください。
特にハードな練習の後は、クールダウンがかなり大事なので、しっかり行うようにしています。

【よく利用するお店はどこですか?】

ステップスポーツとゼビオのあすと長町店をよく利用しています。
ステップスポーツは品ぞろえがよく、スタッフの方も気さくで話しやすい方ばかりなので、何も買わずにスタッフさんに会いに行くときもあります(笑)。

【練習内容とおすすめのランニングスポット】

体調を崩していなければ、基本的に毎日走っています。
平日は朝の練習がメインで、70分ジョギング(約10キロ)をし、最後に古川大橋でスピードをアップして、少し強度を上げたトレーニングをしています。
週末は、最近仙台のランニングチームの練習会に参加しています。
土曜日は広瀬川RCさんの練習会で、インターバルやペース走をし、日曜日はたんぽぽRCさんの練習会でビルドアップ走をしています。
練習会ではいろんな人に出会うことができ、一緒に走ったりお話したりするのがとても楽しいです。

練習会のない休日は、自宅近辺を走っています。
メインのコースは、家から化女沼へ行き戻ってくる約40キロのコースです。
化女沼は1周3.8キロのコースがあり、トイレなどの設備もあるので走りやすくおすすめです。
緑も多く、春は桜がとてもきれいで、夏はBBQを楽しむ人もいます。
走った後にBBQというのもよいかもしれませんね!
ただし冬はかな~り寒くて沼も凍ってしまいます…。

h9

【けがや故障、過去の失敗談について】

昨年のことなんですが、走り過ぎて疲労骨折になってしまいました。
2週間くらいで治ったからよかったのですが、少し無理をし過ぎて身体に負担をかけてしまいました。

それと、けがや失敗ではないのですが、やはり食事をちゃんと摂らずに走ると、なかなか調子があがりません。
どんなスポーツでも食事をきちんと摂らないと、身体が思うように動かないどころか、故障につながったり、骨がもろくなったりしてしまうこともあるので、きちんと3食食べて、栄養をしっかり摂るように心がけています。

h2

【継続するために工夫していることはありますか?】

辛い練習もありますが、楽しみながら走ることを忘れないように取り組んでいます。
そして走ったあとは、がんばった分たくさん食べます!!
食べることが大好きなので、自分の好きな物をご褒美にしたりして、それを楽しみにがんばります。
小さなことでも何か楽しみを取り入れるとよいかもしれませんね。

h3

最近はランニングチームの練習会に参加して、いろいろなランナーさんとの交流を楽しんでいます。
一緒に走るのは楽しいですし、ユニークな方がたくさんいるので、毎回会うのが楽しみです。
練習会に参加するようになってから、自分のことを応援してくれている人がたくさんいることを知り本当に驚きました。
ケミコンの陸上部は休部になってしまいましたが、これまでケミコンを応援してくれていた人がたくさんいたということが、とてもうれしくて励みになっています。

h6

【ランニングのほかに行っている運動はありますか?】

自宅での筋トレと、水泳です。
筋トレは体幹や腹筋、背筋、スクワットなどを中心にやっています。
水泳は最近あまりやっていませんが、故障した時などケアのためにプールに行き、泳いだり水中ウォーキングをしたりしています。

【ランニング初心者の方へのアドバイスをお願いします】

最初は一人だと分からないことが多く、走りたいけどなかなか始められないという方もいると思います。
でもせっかく興味があるのに何もしないのはもったいないので、そういう人にはランニングチームに入ったり、誰かと一緒に走ったりすること私はおすすめします。

そして続けているといろいろなことがあります。
もちろん楽しいことや新しい発見などもありますが、故障して走れなくなったり、気分がのらなくて走るのが嫌になったりすることもあると思います。
特に故障した時は気分的にも落ち込んでしまうので、心身ともに辛いかもしれませんが、そんな時はその時間を使って他に何ができるかを考えてみてください。
例えば気持ちを休めて、ゆっくり自分を見つめ直すこともできますし、走れない代わりに筋トレなど別なトレーニングをすることもできます。

何か今までとは違う時間の使い方をすることで、リフレッシュできるかもしれませんし、そこで気分が上がってくれば、きっとまた走ることができると思いますので、復活した自分が走っている姿をイメージして、なにかプラスになることに時間を使ってみてください。

h7

【目標に向かって】

所属していた日本ケミコン女子陸上部が休部になってしまい、今は自分で練習しています。
休部後は身の周りの環境がいろいろ変わりましたが、最近はたくさんの市民ランナーさんと出会い、とても刺激を受けています。
親切でやさしい人ばかりで、みなさんに励まされサポートしてもらっています。

また、ケミコンの陸上部に所属していたときは分からなかったのですが、ランナーさんとの交流が増えるにつれ、自分が思っていた以上に私のことを応援してくれている人がいて、本当に驚きました。
それまでは部の練習がメインだったので、外のことを全然知らなかったのですが、こんなに応援してくれる人がいると知り、“もっとがんばらなければ!!”と気が引き締まりました。

今は走るソムリエ堤佳子さんに、食事の関するアドバイスをしてもらったり、一緒に走ったりしてサポートをしてもらい、二人三脚で取り組んでいます。
2人の目標は次の横浜国際女子マラソンで自己ベストを出すことです!!

h4

まだまだこれからの私ですが、少しずつ成長できるように、目標に向かってがんばります!!

【取材者から一言】

楽しくてためになるお話をありがとうございました!
原田さんとお話していてものすごい勢いを感じましたよ。
それは環境の面では変わってしまった部分もあるけど、気持ちは全然変わっていないということですよね!!

みんなが応援しています!!
原田さん、オリンピックに向けてがんばってください!!!