title

※ランナーズ“Voice”は、先輩ランナーの主観的な体験談やアドバイス、意見や感想などです。
絶対的な正誤情報をご提供するものではありませんので、
あくまでも先輩ランナーからの貴重なお話の一つとして、楽しいランニングライフの参考にしてください!
※掲載内容は、取材時または更新時の内容です。掲載内容に誤りや古い情報などがありましたら
こちらまでご連絡をいただけましたら幸いです。
また、取材してほしい先輩ランナーさんがいらっしゃいましたら、ぜひご連絡ください!
もちろん自薦他薦問いません!できる限りがんばります!

■掲載日 2013年1月23日
■更新日 2013年4月23日

Runner Data

Voice No. 011

>>ランナーズキャッチコピー

【 走った後のビールが最高!! 】

  • 【お名前】 磯田敦さん
  • 【年齢】 34歳
  • 【性別】 男性
  • 【ランナー歴】 3~4年
  • 【好きなブランド】 アシックス
  • 【マイランニングスポット】 仙台駅東口、広瀬川
  • 【所属サークル】 アミノバリューランニングクラブ
ビギナーランナーへのメッセージ

のんびり無理せず始めましょう!!

【ランニング初心者の方は、まず何から始めればよいと思いますか?】

自分は最初、家にあるジャージとふつうのスニーカーで始めました。
そんなにがっちりは走りませんでしたが、続けているうちにだんだん面白いなと思い始め、徐々にウェアやシューズなどのアイテムをそろえていきました。
初めて本格的なシューズを履いた時は、走りやすくて感動しましたよ。

あまりかたちや格好にこだわらず、のんびりゆっくりと始めてもよいと思います。
身の回りに使えそうなものがあれば、それで始めてみて、続けられるかどうかをまず試してみてください。
楽しく感じて続きそうだなと思ったら、そこからいろいろ揃えて、本格的に始めてもよいのではないですかね。
身の回りにあるものですぐ始められるのが、いいところでもあると思います。

実際走るときは無理をせず、時間を区切ったり、距離を短めにしたりして、ゆっくりと始めてみてください。
時計なども持たずに、そのときの自分の感覚で、無理せず走ってみることが大事です。
慣れて自信がついてきてから、タイムや距離を気にするようにしてください。

それと、続けていればいつか大なり、小なり、けがをすることがあると思います。
これがある程度続けてからならまだよいのですが、最初にけがをすると挫折してやめてしまうので、最初は無理せず、けがをしないよう慎重に走ることをお勧めします。

【始めたきっかけと、走る目的はなんですか?】

東京で二年くらい単身赴任をしていたとき、全く料理をせず、全て外食だったので太ってしまいました。
これはやばいと思い、休日に着の身着のままで走りに出たのがきっかけです。

当時足立区の荒川の河川敷を走っていたのですが、建設中のスカイツリーが見え、景色もとてもきれいで、気持ちいいなと思いながら、徐々にハマり始めました。

そして、もっといろいろなところを走りたいなと思い、有名な皇居や赤坂御所、神宮外苑を走ったときに、たくさんのランナーがいて、とても刺激を受けました。
そこからますます楽しくなり、本格的に走るようになったのです。

ランステなども活用しましたし、レインボーブリッジを走って渡ったこともあります。
景色がよくとても気持ち良かったですね、いい思い出です。
自分の場合たまたまではありますが、ロケーションがよかったんだと思います。

最初の目的はダイエットですが、その後は仙台ハーフマラソンの出場を目標にしました。
以前は出場するための条件が厳しく、陸連の公認大会で100分を切らないと参加できなかったので、100分切りを目標に練習を重ね、大会に出場することができました。

isoda05isoda06

今はさらにタイムを縮め、大会に出続けることが目標です!

【必須&おすすめのストレッチやマッサージなどはありますか?】

走る前後に必ずストレッチすることをおすすめします。
これはなるべくサボらないでください。

走り続けていると、痛くなりやすい部分が分かってくるので、その部位を入念にストレッチし、ケアすることが大事です。

私も今まで何度かけがをしたことがあります。
最初は大会で腸脛靭帯(膝の外側にある靭帯)を痛め、その後シンスプリント(疲労からくる脛の骨膜周辺の痛み)に2回くらいなりました。

練習の前後に10分くらい、痛めた箇所をメインに、入念にストレッチするようにしています。

【お気に入り&おすすめアイテムはありますか?】

GPS付の時計がおすすめです!
キロ数、タイム、カロリー、心拍の各記録がとれ、走ったコースもWEB地図上に記録されます。
データをパソコンにダウンロードして保存できるので、日記をつけなくても自分の練習データを管理できます。
あとから自分の走りを客観的に見ることができるので、とてもよいです。
走るのがさらに楽しくなるので、ビギナーの方にも、慣れてきたらぜひ手に入れてほしいアイテムですね。
さらにハマりますよ。

isoda03isoda01

ウェア関係は、全身アシックスのものを使っています。
陸上ブランドではNo1だと思っているので、ビギナーの方にもおすすめできます。

isoda04isoda02

ケア用品のおすすめは、アミノ酸とプロテインです。
私は、走る前にアミノバイタルの顆粒タイプを飲みます。
アミノ酸は、エネルギーを送るための着火剤のような働きをし、疲れも残りにくくなります。
そして走った後は、明治のSAVASというプロテインを飲んでいます。
プロテインは、筋力増強や疲労回復の働きがあるのですが、実は走った後の30分は「ゴールデンタイム」と言われ、身体がスポンジのように何でも吸収するのです。
この30分の間に摂取するものが、身体づくりと疲労回復に非常に影響してきます。

なので、走ったあとのビールは最高なんですが、たんぱく質が少なく、糖質が多いので本当はしばらくしてから飲んだ方がよいんですよ…でもうまいですけどね!

【よく利用するお店はどこですか?】

アシックスが好きなので、三井アウトレットのアシックスショップを利用します。
アシックスの専門店は、仙台ではそこだけなんですよ。
もちろん安くなってます!

【練習内容とおすすめのランニングスポット】

走る回数は、週に3~4回で、1回に走る距離は12キロくらいです。
休日は午前中、平日は仕事が終わったあと、夕飯を食べて10時くらいから走り始めます。
朝が大の苦手なので、朝ランは全くできません。

おすすめは、旅ランです。
旅先で知らないところを走るのは、とても楽しいですよ。
どこかへ行くときは、必ずウェアやシューズを持っていき、1時間くらいは走るようにしています。
観光時間を削ってでも走りたいです、というか走りながら観光を楽しんでいます!
最近は旅ランの本も出ているようなので、ぜひトライしてみてください。

【けがや故障、過去の失敗談について】

走り始めて半年後に、初めて参加したレースがハーフマラソンだったのですが、最初の3キロでかなり飛ばしてしまい、あとからものすごく疲れてしまったあげく、途中で腸脛靭帯を痛めてしまいました。

19キロ地点くらいから痛みはじめ、最後は半分歩くような感じで、なんとかゴールしたのですが、もちろんタイムはすごく悪かったです。

最初は自分の限界点が分からないのと、大会だとどうしてもテンションが上がってしまうので、ちゃんと気持ちをコントロールし、ペース配分を考えて走ることが大事ですね。

【継続するために工夫していることはありますか?】

自分で楽しみを見つけて、ご褒美を与えながら、いろいろな練習を取り入れて走ることです。
続けていれば、自然と練習のバリエーションも増えてきます。
きついものもあれば、旅ランのように楽しいものもあるので、メリハリをつけてどちらも楽しむことが大事です。

最近練習で、自宅からスーパー銭湯まで走って、風呂に入ってビール飲むというコースを楽しんでいます。
走る→風呂→ビール=最高!!
ですよね。

少々距離があっても、そのあとの楽しみを考えると走ることができます。

isoda07

旅ランをするときは、着替えを背負って走れるラン専用バックパックが便利です。
走っていても全くずれなく、いずくなく、ストレスなく走れます。

ささいなことでも、何かご褒美や楽しみを取り入れると目標になりますよ。
特に大会で走ったあとのビールは最高です!!

【ランニングのほかに行っている運動はありますか?】

たまにサッカーをするのと、家で腹筋や腕立て伏せなどの、補強トレーニングをけっこうまめにしています。
これは体幹を鍛えるために行っています。
筋肉は、より太い筋肉を使って走ったほうが楽で、効率がよいと言われています。
体幹がしっかりしている人は、フォームもきれいですし、速いです。
足だけではなく、身体を全体的にバランスよく使って走ったほうがよいのです。

【ランニング初心者の方へのアドバイスをお願いします】

楽しみながら、のんびり無理せず始めることです。
だんだんハマってくると物足りなくなってきて、もっといろいろな練習をしたくなると思います。
さらに慣れてくると、距離やタイムが気になってくるので、トレーニングのバリエーションも増えくると思いますよ。

もしレースに出るようになったら、練習用とレース用のシューズは分けたほうがよいです。
薄手のシューズは軽いのでレース向きですが、練習中はけがをしないよう、クッション性のある厚いものを履いてください。
練習でけがしたらもったいないですから。

【取材者から一言】

静かに熱く自分の走りを語る磯田さん。
本当にいろいろ勉強になりました。
走ったあとにゴールデンタイムがあるなんて知りませんでした。
私もすぐお酒に手がいってしまうのですが、これからは貴重な時間を有効に使ってみたいと思います。