title

※ランナーズ“Voice”は、先輩ランナーの主観的な体験談やアドバイス、意見や感想などです。
絶対的な正誤情報をご提供するものではありませんので、
あくまでも先輩ランナーからの貴重なお話の一つとして、楽しいランニングライフの参考にしてください!
※掲載内容は、取材時または更新時の内容です。掲載内容に誤りや古い情報などがありましたら
こちらまでご連絡をいただけましたら幸いです。
また、取材してほしい先輩ランナーさんがいらっしゃいましたら、ぜひご連絡ください!
もちろん自薦他薦問いません!できる限りがんばります!

■掲載日 2015年4月28日
■更新日 2015年4月28日

Runner Data

Voice No. 059

>>ランナーズキャッチコピー

【 レースも体重も山あり谷あり! 】

  • 【お名前】 山田高太郎さん
  • 【年齢】 34歳
  • 【性別】 男性
  • 【ランナー歴】 2年半
  • 【好きなブランド】 アシックス
  • 【マイランニングスポット】 国道4号線、八木山
  • 【所属サークル】 たんぽぽRC
ビギナーランナーへのメッセージ

何も恐れずに始めてください!

【ランニング初心者の方は、まず何から始めればよいと思いますか?】

私の場合はダイエットが目的だったので、まずはトレーニングによる減量と筋トレから始めました。

実はもともと私は体重が92キロあり、ダイエットをして仙台国際ハーフマラソンを完走することを目標に始めたのですが、会社の上司に「絶対無理!」と言われ、それが悔しくて完走できるかどうかその上司と賭けをしました。
とは言っても急に走ることはできなかったので、まず体重を落とすことから始め、徐々にランニングにつなげていきました。
スポーツジムには休館日以外毎日通い、クロスウォークやバイクで身体を動かし、最初は食事もある程度我慢しました。
また、汗をたくさんかくために、ジムのサウナやお風呂(半身浴)に長時間入り、1ヵ月でなんと11キロの減量に成功しました。

それが一昨年の1月のことで、そろそろ大丈夫かと思い2月に一度走ってみたのですが、すぐにひざが痛んだのでジムでのトレーニングに戻し、さらに体重を落として3月ころからようやくトレッドミルで走るようになりました。
段々走ることに慣れてきたので、4月ころから外で走り始めたのですが、もう楽しくてただただやみくもに走っていましたね。
それでもトレーニングで身体が出来上がっていたので、脚は全然痛くなりませんでした。

最終的にその4ヵ月で体重は25キロも落ち、5月の仙台ハーフマラソンに向けて、着々と準備を進めていったわけです。

【始めたきっかけと、走る目的はなんですか?】

けっきょく仙台国際ハーフマラソンは無事完走することができ、上司との賭けにも勝ちました!!
本当はここで終わるはずだったんです。
もともとダイエットに成功したらやめようと思っていたのですが、無事完走できたことと走っているときの沿道からの熱い(×2)声援にとても感動し、“これは今後も続けよう”と強く思ったのがきっかけで、その後も走り続け現在に至ります。

その年だけも、松島ハーフマラソンや福島飯坂のフルマラソンなどにも参加し、完全にハマってしまいましたね!
続けることで体重もキープ、どころかさらに痩せて今は56キロなので、トータルすると2年半で36キロ減量したことになりますね!我ながら驚きです(笑)。

減量をクリアしてからは3つの目標を立て取り組んできました。
フルマラソン完走とサブスリー(フルマラソンを3時間を切るタイムでゴールする事)達成、そして100キロのウルトラマラソンをサブ10(10時間を切るタイム)でゴールすることです。
すでにフルマラソンの完走は達成したので、今は残り2つの目標達成に向けて取り組んでいます。

実は先週の古河はなももマラソンで自己ベストを更新し、記録は3時間1分53秒でした!
あと一歩でサブスリーという記録を出せたことで自信も付いたので、今秋のレースで達成したいと思っています。
また、ウルトラマラソンは6月のいわて銀河100kmチャレンジマラソンに参加するので、サブ10目指してがんばります!!

7

【必須&おすすめのストレッチやマッサージなどはありますか?】

走る前後にふつうのストレッチをするだけなので、特別なことはしていませんが、走った後は特にふくらはぎと股関節に疲労を感じるので、この2箇所のマッサージとストレッチは入念に行い、しっかりケアするようにしています。

また、私は以前負傷した右ひざが原因で、身体の左右のバランスがあまりよくないので、症状がなくても必ず週に1回接骨医院に行き状態を診てもらい、レース前はひざにテーピングをしてもらっています。

【お気に入り&おすすめアイテムはありますか?】

ザムストのサポーターを最近使っているのですが、今まで悩まされていたこむら返りに効果があり、長距離走っても脚がなかなかつらなくなったので、かなり助かっています。
また、身体の左右のバランス差の対策としては、スーパーフィットのインソールを使っています。
とても走りやすく、かつ脚が疲れにくいのでとても重宝していて、最近は仕事中でも使うようになりました。

レース用のアイテムとしては、アミノバイタルの赤(パーフェクトエネルギー) を愛用していて、スタート前とレース中盤に1本ずつ飲むとパワーが持続します。
なぜかは分かりませんが、ハーフマラソンの時により効果を実感します。

そしてもう一つ大事なアイテムがサングラスです。
サングラスをかけて走ると集中力が高まるので、先日自己ベストを更新できたのも、そこに要因の一つがあるのではないかと思っています。
今までは途中で外すことが多かったのですが、この時は最後までサングラスをかけとても集中して走ることができ、ペース配分やレースの組み立てもうまくできました。
他の要因もあると思いますが、なにかしらの効果があったと感じています。

3

【走るときに気を付けていることはなんですか?】

私は性格上がむしゃらに走ってしまうことが多く、どこか痛いところがあってもお構いなしになってしまうことがあるので(笑)、けが予防のために、走り終わったらまず水風呂でアイシングをしっかりするようにしています。
アイシングはけが予防にもなりますし、クールダウンすることで疲れもよく取れるので、翌日も快適に走ることができます。

【よく利用するお店はどこですか?】

ウェアはアンダーアーマーが好きなので、仙台港の三井アウトレットパークのショップを、そしてシューズ選びにはスポーツデポを利用することが多いです。

8

スポーツデポは知識豊富な店員さんが多く、自分の走り方やタイムを教えると、合うシューズを何点か選び丁寧に説明してくれます。
もちろんスタッフみなさんが詳しいわけではないので、見分け方が重要なのですが、これといった見分け方は特にありません(笑)。
ただ傾向として、あちらから声をかけてきてくれるスタッフさんは大体詳しい方だと思います…たぶん。

【練習内容とおすすめのランニングスポット】

週に6回、主に仕事の後夜に走ることが多いですね。
一回に走る距離は10キロ~20キロで、体調や気分に合わせて距離を変えています。
休みの日は所属するランニングサークル「たんぽぽRC」の練習会に参加して、10キロのビルドアップ走をしたり、練習会がない日は20キロ~30キロのロング走をしたりしています。
トータルすると、月間で300~450キロほど走っています。

よく走るコースは、蒲町のサンピアスポーツクラブを起点に、4号線を名取方面や仙台の中心街に向かい折り返すというコースが多いです。
今年はトレイルランにも挑戦したいと思っているので、筋トレも兼ねて八木山方面のきつい上り坂も練習コースに使っています。

5

秋保や作並方面も走ってみたいなと思っていまして、ロング走を計画中なのですが、大会もけっこうエントリーしているので、なかなか時間がとれず実現していません。

【けがや故障、過去の失敗談について】

10年くらい前ですが、フットサルをしていて右ひざの靭帯を切ってしまい、左右の脚のバランスが悪くなってしまいました。
それが原因で、以来脚のけがをすることが多かったので、ランニングを始めるときも不安があったのですが、走る前に念入りに筋トレをしたおかげで、今は筋肉がサポートしてくれているので特に故障はありません。
これに関しては、トレーニングをがんばってよかったなと思っています。

失敗談は…走り始めたばかりのころのことで、これを話すとちょっと笑われるのですが、当時レースの時にどれくらいサプリや水分が必要なのかが分からなくて、自分なりに計算をしたのですが、結果ポーチやポケットがぱんぱんになるくらいの大量のサプリと水分を持って走っていました。
重さにして1キロはありましたね(笑)。
不安な部分もあったからだと思いますが、今思うと明らかに持ちすぎでしたね。
レースのとき知らない人から、「よくそんな持って走りますね」と言われたくらいですから(笑)。

その後サークルに入って、他のランナーさんと一緒にレースに出た時もまずそれを指摘され、みんなに驚かれました。
そこでようやく持ち過ぎていたことに気づき、また自分もレースに慣れてきたこともあり、今はサプリも水分も1個で十分になり、かなり軽量化されました(笑)。
あの時のレースもあんなに荷物をもってなければ、もっと良い記録を出せたんじゃないかとたまに思います。

2

【継続するために工夫していることはありますか?】

最近は食べる物と食べ方を工夫するようになりました。
必ず野菜から食べ始め、タンパク質と野菜を多めに摂るようにし、足りないときに最後に炭水化物を摂るようにしています。
おかげで食べる量は増えたのですが、体重は減り体調も良くなりました。
野菜に関しては、こんなに摂取するのは人生で初めてです。

もちろんレース前などはしっかり炭水化物を摂りますし、食べたいときは無理して我慢はせず食べたいものを食べ、翌日しっかり走って消費するようにしています。
消費しないとまた太ってしまいますからね(笑)。
辛いと続かないので、自然に続けられるよう心がけています。

【ランニングのほかに行っている運動はありますか?】

基本はランニングがメインですが、スポーツジムには今も毎日通っていて、腹筋と背筋を中心に筋トレをしています。
今後もっと力を入れて体幹をさらに鍛えたいと思っています。

【ランニング初心者の方へのアドバイスをお願いします】

今までの話でだいぶ気が楽になった方もいるかと思います(笑)。
私のように92キロもあった体重をここまで落とし、ここまで走れるようになった者もいるので、みなさん何も恐れずに始めてください。

大事なことは目標を設定することです。
最初は小さく短期的な目標でよいので、例えば“3キロ走れるようになる”とか、“○○キロ体重を落とす”とか、無理なく達成できる目標を小刻みに立ててください、大きな目標はその後です。
自分の走力に合わない目標を設定し、なかなか達成できないと、楽しくなくなってやる気も出なくなってしまいますし、無理をしてけがをしてしまうこともありますので、慌てずゆっくり楽しみながら始めてみてください。

ダイエット目的で走り始めた私ですが、今はフルマラソンやトレイルラン、ウルトラマラソンなど、興味のあることには何でも挑戦しています。
みなさんも走ることに慣れたら、いろいろなことに挑戦して、ぜひ新しい世界に出会ってみてください。

ではここで、みなさんをさらに勇気づけるための画像を紹介します。

ダイエット前です

9

10

同一人物ですからね!(笑)。
みなさん、人間がんばれば変われますよ!

【ランニングを始めて一番よかったこと】

まずは減量できたことですが(笑)、それ以上によかったのは、その後もランニングを続け、素晴らしいランナーさんたちにたくさん出会えたことですね。

たんぽぽRCに出会うことができ、たくさんのランナー仲間ができ、いろいろな方から走り方やトレーニング法、食事に関することなどを教えてもらい、取り組み方がガラッと変わりました。

6

たんぽぽRCには素晴らしい先輩ランナーさんたちがたくさんいるので、自分が目標とするランナーさんに出会い、その方たちからとてもためになるアドバイスをたくさんもらうことができます。
また、幅広い年齢の方とお話しすることができるので、走ること以外にも様々なことを教わり、ランナーとしてだけでなく、人としても成長することができます。
本当に勉強になるので、興味がある人にはぜひランニングサークルに入ることをおすすめします。

みなさんからもらったアドバイスや応援の言葉を胸に、目標に向かってこれからもがんばります!!

4

【取材者から一言】

山田さん、まずはダイエット成功おめでとうございます!
短期間にこの減量、当然半端ない努力があったと思いますが、凄まじいですね!!

その源は山田さんのその強いチャレンジ精神にあるんじゃないかと、お話していて強く感じました。
興味を持たれたことには、なんでもまっしぐらな姿勢がとても印象的でしたよ。
そのパワーで、これからもどこまでも突っ走っちゃってください!!