【ランニング初心者の方は、まず何から始めればよいと思いますか?】
最初は無理をせず少しずつ始めて、徐々に距離を伸ばしてみて下さい。
私は最初スポーツジムに通い、トレッドミルで走り始めました。
慣れるまでは、1回15分くらいの軽いランニングを1ヵ月くらい続け、徐々に距離を延ばしたり、速度や傾きを変えたりして続けました。
そして、少し身体を慣らしてから外を走るようになったのですが、最初シューズの選び方が分からなくて失敗してしまいました。
それまで使っていた室内用のランニングシューズでも大丈夫だと思い、ソールの薄いシューズで外を走り、ひざを痛めてしまったのです。
しかも、原因が分からなくてしばらくそのシューズで走り続けてしまいました。
一緒に走っている人や、サークルの先輩ランナーさんに相談したところ、シューズが原因だということが分かり、東京に行ったときに銀座のアシックスのショップで足を計測してもらい、合うシューズを選んでもらいました。
そのシューズに変えてから、ひざの痛みはすぐ治りとても快適に走れるようになりました。
シューズ選びはとても大事なので、お金をかけた方がよいですよ…と私も実感しました(笑)。
【始めたきっかけと、走る目的はなんですか?】
スポーツジムに通い始めたのは、以前体調を崩してしまった時に体力作りをしようと思ったのがきっかけで、筋トレやランニングなどいろいろなトレーニングを始めました。
そして、ある程度続けてみて、いったいどのくらい体力がついたのかを確かめたくなり、わりと軽い気持ちでマラソン大会にエントリーしたのが走るきっかけになりました。
もともと私は運動が得意な方ではないのですが、中学生のとき月に1回あったマラソン大会では、上位入賞者として学校便りに載りたくて、がんばって10位以内に入ることがけっこうありました。
なので、マラソンはわりと得意な方なのかなと思いエントリーしてみました。
とりあえず5キロの大会に出てみたのですが、当日はものすごく暑い日で、実際亡くなられた方がいたくらいの気温でした。
また、室内しか走ったことがなかったので、慣れない外を走ってみて、その違いをとても感じました。
無事完走することはできたのですが、かなりつらいデビュー戦だったのを覚えています。
その後もジムでトレーニングをし、大会に参加するというパターンをしばらく続けました。
そして、今年からサークルに入りいろいろな方と走るようになり、さらに本格的に取り組むようになりました。
走る目的は、走り終わった後の達成感を味わうためです。
やはりがんばって走って、ゴールした瞬間は何とも言えません。
大会そのものはもちろんですが、終わった後にみんなでご飯を食べたりするのも楽しみの一つです。
【必須&おすすめのストレッチやマッサージなどはありますか?】
テレビを見ながら足を立てて正座し、足裏を伸ばすのがとても気持ち良くてハマっています。
走った後は必ずやるようにしています。
長距離走ったときは、ジムのお風呂で水風呂とお湯に交互に入る温冷浴をし、ケアをしています。
これをやると疲れが抜け、走った後の感じが全然違うので欠かさずやるようにしています、おすすめですよ。
そして、お風呂上りにはリンパマッサージをするとむくみもとれます。
それと、以前参加した斉田さんのランニングヨガイベントで、ランナーのためのヨガを教えてもらい、走る前と走った後のケアの大切さを実感しました。
一回教わっただけでは動きを覚えらなかったので、また参加したいなと思っています。
そのイベントで、インストラクターの髙橋さんにフォームチェックもしてもらったのですが、そのとき言われたことを意識して走るようにしたら、その後スポーツジムで走っている時に「フォームがよくなったね」と言われ、とても嬉しかったです。
分かっているつもりで分かっていなかったことが発見できた、とてもよいイベントだったので、ぜひまたいろんな人を誘って参加したいと思います。
【お気に入り&おすすめアイテムはありますか?】
ランニングタイツのCW-Xジェネレーターモデルが最近のお気に入りです。
腰までくる感じとサポート力が気に入っていて、走るときは必ず履いています。
一度CW-Xのタイツを履いたら、あまりのよさにそれまで使っていたタイツが履けなくなってしまいました。
左利き用のポーチもお気に入りです。
ドリンクが取りやすいようにホルダーの向きが逆になっているので、サウスポーの私にはとても使いやすいです。
そして、ドリンクのキャップには、ふたを回さなくても持ち上げるとすぐ飲めるタイプのキャップを着けています。
これは100円ショップでも売っているアイテムで、とても便利ですよ。
もう一つのお気に入りはBOSEのイヤホンです。
スポーツ用のイヤホンなので、多少動いてもずれることがなく、安定感がありとてもよいです。
音質も良いらしいのですが、私的には装着感が一押しポイントですね!
最後にご紹介するのは、最近毎朝作っているグリーンスムージーです。
スムージーは“手軽でおいしい”これにつきます。
材料は、小松菜、バナナ、パイナップル、オレンジのバージョンと、小松菜、バナナ、りんご、ヨーグルト、レモンの絞り汁の時とその日によって違いますが、はずせないのがバナナです。
バナナで甘みが決まるので、完熟してシュガースポットがいっぱいになったバナナを冷凍して使います。
色は…ですが味は野菜が苦手な方でもいける味です。
【走るときに気を付けていることはなんですか?】
とにかく無理をしないように気を付けています。
体調が悪いときや思うように足が動かないときは、軽めに走って終わりにしたり、歩いて途中でやめたりするときもあります。
その日の調子に合わせ、ペースや距離を変えるようにしています。
また、震災後は道の凹凸が増え、気づかないとつまずいて転んでしまうので、路面状況にも気を付けて走るようになりました。
サークルのみんなと走るときは、先を走っている人が教えてくれるのでとても助かります。
【よく利用するお店はどこですか?】
あすと長町のゼビオをよく利用します。
品ぞろえがとてもよく、欲しいものが一か所で全て揃うのでとても便利です。
周りにいろいろ施設もあり、雰囲気もとてもよいですよね。
東京に行ったときは、銀座のアシックスや渋谷のアディダスのショップに行きます。
こちらでは売っていない商品がたくさんあり、買うとランナーズステーションのサービス券がもらえたりするんです。
【練習内容とおすすめのランニングスポット】
夜にスポーツジムで走ることが多く、週に4~5回くらい行きます。
一回が30分なので、距離はだいたい5キロくらいだと思いますね。
ヘビーユーザーなので、3日行かないと「何かあったの?」と心配されます(笑)。
毎週火曜日の夜はジムのサークルの仲間20人くらいと、外のコースを7キロくらい走っています。
そして、大会が近いときは、週末の朝に台原森林公園を4~5周走り、走った後ジムに行ってお風呂に入ります。
台原森林公園は、緑がきれいで走っていてとても気持ち良いのでおすすめのスポットです。
【けがや故障、過去の失敗談について】
女子なので、やはり外を走るとき気になるのは日差しですよね。
一度、日焼け止めを露出しているところすべてに塗ったつもりが、まさかの塗り忘れで利き腕の肩だけ焼けてしまい、大変みっともないことになってしまったことがあります(笑)。
日焼けの跡がとれるまで「どうしたの?」とよくみんなに聞かれ、毎回言い訳しなくてはなりませんでした。
あとは大会の会場に前入りして宿泊したとき、旅行気分ではしゃぎすぎてしまい、次の日寝不足の最悪なコンディションで大会に参加したという苦い経験があります。
せっかくエントリーしたのに“何しに来たんだろう”と思い、とても反省しました。
大会前は無理せず、テンションが上がっても羽目を外さないようにし、きちんと体調管理をしなければいけないんだと思いました。
【継続するために工夫していることはありますか?】
大会前に新しいウェアを買うと、“これを買ったんだから頑張るぞ!!”と気合が入り、テンションも上がります。
それと、大会に出るときはできるだけ周りに自分が参加することを言いふらすようにしています。
言った手前がんばらなければなりませんし、大会後に「どうだったの?」と聞かれるので、ちゃんと練習するように、自分にプレッシャーをかけて追い込むのです。
さらに、言いふらし続けたことで自分が走っていることが少し広まり、職場などで「走っているの?」と同じ趣味を持った人が声をかけてくれるようになりました。
ランナー仲間も増え、続けていくうえでのよい刺激になっています!!
【ランニングのほかに行っている運動はありますか?】
通っているスポーツジムで筋トレやランニング以外にも、いろいろなトレーニングをしています。
心肺機能が鍛えられるとのことですすめられた、トライアスロン用のバイクを使った「ボディバイク」というトレーニングは、固定したバイクのペダルの負荷を調整して坂や山を登るのと同じ体験をし、いろいろなコースをイメージしながら走ることのできるトレーニングです。
45分間漕ぎ続けるのですが、とてもハードな内容で走っているときでもかかないくらいの量の汗をかきます。
スタジオトレーニングでは、ボクササイズのような格闘系トレーニングをやっていて、これがストレス発散にもなりとても気持ちがよくて楽しいです。
最近流行っているようで、やる人が増えています。
その他、トレーニングというより気分転換のためですが、ヒップホップに合わせて楽しく踊る、ダンス系のプログラムも好きで参加しています。
また、スポーツジムで半年に一回身体の測定をするようにしています。
どのくらい鍛えられているか全身のバランスを調べ、足りない部分を教えてくれるので、現在の自分の身体の状況に合わせたトレーニングを行うことができます。
上半身が鍛え足りないことが多いようですね。
もともと体力をつけるために始めたスポーツジムですが、おかげ様でだいぶ鍛えられ、今では周りから「無駄に体力がある」と言われるくらいになりました(笑)。
【ランニング初心者の方へのアドバイスをお願いします】
とにかく無理せず楽しく走ることが大事だと思います。
一人だと続かないという方もいるかと思いますので、そういう人にはサークルに入ってみんなとワイワイ楽しく走ることを私はおすすめします。
実際私もサークルに入ってから、前より走るのが楽しくなりました。
以前は気が向いたら走る程度でしたが、定期的に走るようになってから、走ることに慣れて余裕ができ、さらにやる気も出るようになりました。
そして、今は毎週火曜日のサークルのみんなとのランニングが中心になったので、それに合わせて前後のトレーニングを決め、当日ちゃんと時間通りに参加できるよう、仕事もがんばるようになりました(笑)!!
サークルの仲間とは楽しく走るだけではなく、アイテムのことやケアなどについて、分からないことを教わったり情報交換したりすることもできます。
周りに経験者の方がいるととても助かりますし、なんといっても楽しく続けることができるので、みなさんも自分に合った環境で楽しんで続けてみて下さい。
【印象に残っている思い出はありますか?】
サークルのみんなで仙台ハーフマラソンの試走会をしときのことがとても印象に残っています。
ハーフに初挑戦だった私はみんなより明らかにペースが遅く、だんだんついていけなくなってしまったのですが、そんな私にみんな一生懸命声をかけ応援してくれて、一緒に最後まで併走してくれたんです。
とても苦しかったのですがそれがとても励みになり、無事完走できたときは感謝の気持ちでいっぱいになりました。
一人で挑戦していたら気持ちが折れて絶対走れなかったと思うので、本当にみんなの応援に助けられ完走することができたんだと思います。
そして、大会前に一度でもハーフの距離を走り切れたことは自信になり、おかげで本番の仙台ハーフマラソンも無事完走することができました。
一生懸命応援してくれたみんなの優しさに感動し、大会そのものを含めてとても印象に残っています。
また、松島マラソンの10キロの部に初挑戦したとき、準備不足と練習不足でかなりへこたれて歩いてしまいそうになった私を、一緒にエントリーした友人が一緒に走ってずっと応援してくれたことがあります。
本当はもっと速く走れるのに、私に付き合って走ってくれたうえに、隣で一生懸命ふざけて私の気分を盛り上げようとしてくれました。
辛いレースでしたが、本当にありがたい気持ちでいっぱいになり、そのおかげでなんとかがんばって完走することができました。
私を励まし応援してくれる素晴らしい仲間に囲まれて、よい環境で走れていることに感謝しています。
【取材者から一言】
素敵なみなさんに囲まれ、着々と成長されていますね。
お話をお伺いしている時も、走ることを楽しんでいるのがすごく伝わってきました!!
そして、スポーツジムもこれだけ通いメニューをこなせば、もう相当体力がついたんではないでしょうか?
これからも、どんどんいろんなことにトライしてください!!
それと、先日のイベントでは計測のお手伝いをしていただいて、ありがとうございました。
とても助かりました。