【ランニング初心者の方は、まず何から始めればよいと思いますか?】
最初は全然ゆっくりなペースでよいので、とりあえず走ってみて下さい。
今日はあの電信柱まで走るとか、近所のコンビニまで走るとか、身近なところでよいので目標をおいて始めてみてください。
私も最初は家の近所を20分走るのが精いっぱいでしたが、ちょっとずつ慣れていくと、だんだん距離も伸びていきました。
家の近くの名取川の河川敷には200mごとに印があって「今日はココまで走れたよー!」と距離が伸びていくのが嬉しかったことを思い出します。
始めた当時は専門雑誌もよく読んでいましたが、一番役に立ったのは「ランニングスタイル」という雑誌です。
ビギナー向けの情報が多く、カラフルでお洒落な女性用のウェアなども紹介していたので、参考にしていました。
シューズはスポーツ店の専門知識がある店員さんに見立ててもらい、クッション性のある1万円位の型落ちモデルを履いていました。
ランニング教室に参加したり、ランニングクラブに入会したりするのもよいかもしれませんね。
クラブでは、先輩ランナーさんから練習方法や怪我をした時の対処法など、いろいろとアドバイスして頂けます。
ランニング教室は、たまに市政だよりなどに情報が載っていることがあり、私も始めたばかりのころに参加しました。
走り方や、心拍計の使い方を教えてくれるイベントなど内容も様々ですので、気になるものがあったら参加してみるのもよいのではないでしょうか。
【始めたきっかけと、走る目的はなんですか?】
5年くらい前に「第一回東京マラソン」に向けて練習する、OLさんとママさんランナーのテレビ番組を見ました。
私は、フルマラソンはオリンピックを目指す人や、陸上をしている人だけがするものだと思っていたので、「普通の人もあの42.195キロを走れる!?」と思い興味を持ちました。
そんな時たまたま、「まらそんノススメ」(田渕由美子著)という本を紹介した新聞記事が目に止まりました。
本の内容は…今までこれと言った運動をしたことがなく、どちらかと言えば運動が苦手だった作者が、練習をしてフルマラソンを完走したという内容でした。
読んでいるうちに、「私にも…もしかしたら出来るかも!!」と走ってみたい気持ちが沸々とわいてきたことがきっかけとなりました。
そのテレビ番組と本の影響で走り始め、私も試しに第二回東京マラソンに応募してみたら、なんと見事に当たってしまいました!!
それから大会を目標に練習を続けたのですが、結果はと言いますと…練習不足だったようで、残念ながら品川の20キロ地点で悪魔の囁きに負け、リタイアしてしまいました。
とても悔しかったです。
「もっと長い距離を走る練習をしなくちゃだめだ!もう大会はリタイアしないぞ!」と思ったのですが、それを機に東京マラソンは当たらなくなってしまいました(笑)。
最初の2~3年はロードを中心に走っていましたが、今私は主に山を走っています。
きっかけは「泉ヶ岳アウトドアスポーツ」に参加したことです。
最初、山は「歩く所だよね、なぜ山を走るの?」と不思議に思っていましたが、実際やってみたら子供に戻ったかのように楽しんでしまいました。
山の中で木の根っこを飛び越えたり、岩や石がゴロゴロしたところを、上手く足を置いて駆け下りたりする時のゾクゾク感が堪らなくて、その後すっかり山にハマってしまいました。
今の走る目的は、山の絶景を見たり、鎖場(登山者がつかまって登れるように、鎖を固定して張ったり垂らしたりしてある所)や梯子があるドキドキコースをチャレンジしたり、その土地の美味しい食べ物や温泉を楽しみたくて走っている、といった感じです。
【必須&おすすめのストレッチやマッサージなどはありますか?】
最初のころはまだ身体ができていなかったこともあり、よく股関節を痛めていたので、股関節の可動域を広げるストレッチをしていました。
それと、最近ご無沙汰していますが、ヨガもおすすめです。
体幹が鍛えられますし、身体が柔らかくなるのでけがが減りました。
【お気に入り&おすすめアイテムはありますか?】
トレイルランをするときに使う、グレゴリーの女性用ザック「サンジェム」がお気に入りです。
もう3~4年使っています。
とても使いやすいので、山を走るときはなくてはならない私の相棒です!!
何回も転んで汚しては洗濯しているので、色も落ちてしまっているのですが、ずっといろんなところにお供してくれたので、なぜか捨てることができないんです。
おすすめは「ハニースティンガー」という補食用のジェルです。
こういうジェルは、なかなか癖があって苦手だったんですが、これはハチミツベースでパンに塗って食べてもおいしいんじゃないかというくらい好きです。
特にチョコ味とバナナ味が好きです、お菓子みたいですよ!!
【走るときに気を付けていることはなんですか?】
山を走るときは必ずザックの中に地図、補給食、救急キッド、水分、熊鈴を持って行きます。
山の中はコンビニもありませんし、まして人もそうそう居るわけではないので、助けが欲しいと思ってもそう簡単に呼ぶことはできません。
なので、助けが必要な状況にならないように絶対に無理はせず、帰るまでの体力を考えて、距離やペース配分に気をつけています。
夜走るときは明るめのウェアを着て、なるべく明るいところを走ります。
去年、帰宅する時に暗いところを通り、段差に気が付かなくコケてしまい、両膝ズルむけで左足首捻挫、というひどいけがをしてしまいました。
どうしても出てみたかった大会の一か月前だったので、かなり凹みました。
病院の先生の言うことをちゃんと守り、なんとか出場し完走できたのですが、気を付けなければいけないなと思いました。
【よく利用するお店はどこですか?】
山用のグッズを買うことが多いので、アウトドアグッズのお店をよく利用しています。
パタゴニア、ノースフェイス、石井スポーツ、Wild-1などです。
Wild-1は、会員になると割引のお知らせがよく来るのでお得ですよ!!
【練習内容とおすすめのランニングスポット】
週末はほとんど近くの山に行っています。
最近スノーシュー(西洋かんじき)を始めたので、冬でも行くようになりました。
でもそんなにストイックな方ではないので、それ以外はお友達とマラニック(マラソンとピクニックを結びつけた走り方)をして、ゆっくり長い距離を走る練習をしています。
こないだも三十三観音巡りをして、街中をぐるぐる走ってました。
平均すると今は週に2回しか走っていません…(汗)。
平日は夜に5~10キロロードを走り、週末は朝から夕方まで山にいます。
おすすめスポットは泉ヶ岳、蕃山、太白山、船形山、深山、七つ森、青葉の森です。
【けがや故障、過去の失敗談について】
山の中を走るので、木の根っこに足を引っ掛けたり、石や土で滑ったりして…実はよく転ぶんですよ私。
なので春から秋にかけては、足がアオタンだらけでえらいことに…。
治ったと思うとまた新しいアオタンが…。
【継続するために工夫していることはありますか?】
何かにつけて自分にご褒美をします!!
走り終わったらあれ食べようとか、これ食べようとか…まあだいたい甘いものですが。
夏はミニストップのバニラソフトに限ります!!
泉ヶ岳の後は必ず寄ります。
一緒に走る友達を作ることもよいですね。
刺激になりますし、自分も頑張らなきゃという気持ちになります。
ランニングを通して、普段の生活では知り合うことのないような人たちに出会うこともできました。
共通の趣味を持っていると、年齢の離れた方とも気軽にお話することができます。
わりと年齢の高い人でも、若い人より速く走る人がたくさんいらっしゃるので、いつも尊敬の眼差しを送っています。
山ではハイカーの皆さんはじめ、誰にでも挨拶することを心がけています。
何気ない挨拶からついつい会話が弾み顔見知りになり、他の山でばったり出会って感動するなんてことも。
街中ではなかなか知らない人に声かけたりしないですからね(笑)。
山ならではのコミュニケーションは面白いですね。
【ランニングのほかに行っている運動はありますか?】
始めたばかりですが、自転車をやっています。
上りやギア入れ替えをするのが苦手ですが、ビューンと下るのが楽しいです。
昨年、石垣島を120キロ走るイベントに参加しました。
石垣島の綺麗な海を横目に走るのは、とても楽しかったです。
走るためのクロストレーニングとして続けていきたいですね。
スノーシュー(西洋かんじき)も最近始めました。
夏は木や草が生い茂って入れないところも、冬は厚い雪に埋もれて入れるようになっていて、景色も雰囲気も夏とは全然違うんです!!
同じ山なのに一粒で二度おいしいです!!
【ランニング初心者の方へのアドバイスをお願いします】
私は練習もあんまりしない怠け者ランナーなので、アドバイスってほどのものではないんですが…
長い距離を走ると、苦しくなったり辛く感じたりして、「何でこんなことしてるんだろう?」とマイナスな事ばかり考えちゃいますよね?
そんなときは、ちょっとしたことでも良いので、何か楽しみを見つけながら続けてください。
そうして頑張ってゴールした時の達成感は何物にも変えられないですよ。
苦しさや辛さだけにスポットを当てず、あくまで楽しみながら続けてください!!
【印象に残っている思い出はありますか?】
去年、ハセツネ(長谷川恒夫)カップで、70キロを20時間夜通しで走ったことです。
昼13時にスタートし、翌朝の9時くらいまで走り続けました!!
このレースはエイド(給水・給食所)がないので、自分たちで食べ物や飲み物を持参しなければいけませんし、山の中は暗くて怖く、おまけにとても寒かったのですが、過酷な状況の中で妙にハイテンションになり、寝ずに夜通し走ることができました!!
途中朝日が昇るときに、富士山が見えてとても感動しました!!
これはその時使った、トレイルラン用のストックとヘッドライトです。
これがなかったら完走できませんでした。
【取材者から一言】
ふとしたことがきっかけで走り始めたモイコさん。
本当に何がきっかけになるか分かりませんよね。
私もまさか自分がハーフマラソンに出るなんて思ってもいませんでした!!
スノーシューを始めたので年中山が楽しめるようになりよかたったですね。
アオタンがこれ以上増えないように、転倒には気を付けてください。