title

※ランナーズ“Voice”は、先輩ランナーの主観的な体験談やアドバイス、意見や感想などです。
絶対的な正誤情報をご提供するものではありませんので、
あくまでも先輩ランナーからの貴重なお話の一つとして、楽しいランニングライフの参考にしてください!
※掲載内容は、取材時または更新時の内容です。掲載内容に誤りや古い情報などがありましたら
こちらまでご連絡をいただけましたら幸いです。
また、取材してほしい先輩ランナーさんがいらっしゃいましたら、ぜひご連絡ください!
もちろん自薦他薦問いません!できる限りがんばります!

■掲載日 2013年3月8日
■更新日 2015年1月22日

Runner Data

Voice No. 023

>>ランナーズキャッチコピー

【 目指せ!鉄人!! 】

  • 【お名前】 小野耕平さん
  • 【年齢】 38歳
  • 【性別】 男性
  • 【ランナー歴】 7年
  • 【好きなブランド】 アシックス
  • 【マイランニングスポット】 広瀬川河川敷
  • 【所属サークル】 たんぽぽRC
ビギナーランナーへのメッセージ

走るのも腹八分目で!!

【ランニング初心者の方は、まず何から始めればよいと思いますか?】

最近はウェアもおしゃれなものが多いので、まずはお気に入りのアイテムをそろえることが、モチベーションアップにもつながりよいのではないでしょうか。

始める目的や興味のある種目はみなさん違うと思いますが、急に走って身体を痛めてしまう方がけっこう多いので、最初は歩くことから始めた方がよいと思います。

自分はスポーツジムに通っていた時に、トレッドミルでウォーキングから始めたのですが、だんだん歩く距離が伸びるにつれ、走って自分の力を試してみたくなりました。

スポーツジムがきっかけで始める人はけっこう多いと思いますよ。

【始めたきっかけと、走る目的はなんですか?】

運動不足気味だったので、身体を鍛えたいと思いスポーツジムに入ったのがきっかけです。
最初は走るつもりはなかったのですが、トレッドミルで歩く距離や走る距離が伸びてくると、自分の力を試したいという気持ちが強くなり、始めてから3年後に初めて大会に参加しました。

初の大会は松島マラソン10キロの部に参加し、完走することができました。
二回目の大会も10キロだったのですが、一回目より全然タイムがよくなっていて、どこまで伸びるだろうと、さらに興味が深まったのを覚えています。
大会そのものも楽しいですが、記録の更新もハマるきっかけになると思いますよ。

その後大会に出るごとにタイムを更新し続けることができ、さらに自分の力を試してみたいと思うようになりました。
そして、それが次への目標ややる気にもつながったのです。

また、大会に出るようになってから、練習と本番の走りの差にも驚きました。
練習では10キロ走るのに1時間くらいかかっていたのが、本番では40分ほどで走ることができ、普段の走りと本番の走りの違いや、モチベーションの違いを実感しました。
これはみなさんも大会に参加するようになると、そう感じると思いますよ。

私の場合、ふとしたことで通い始めたジムで走ってみて、自分の力を試したくなり大会にエントリーしたという流れなのですが、今はすっかりハマってしまっているので、大会を楽しみながら記録を更新することが目的になっています。

ok05

特にここ3年はウルトラマラソンにハマっていて、3週連続で100キロの大会に出たことがあります。
ひとつ目の大会は完走しましたが、二回目の大会は残念ながら80キロ地点でリタイア、そして三回目の大会は、満身創痍ながらも何とか完走しました。

【必須&おすすめのストレッチやマッサージなどはありますか?】

スピードを上げた追い込みの練習の時などは、走る前後に足のマッサージをします。
今までこれと言った大きなけがはないのですが、いろいろ話を聞いていると明日は我が身なので、予防の意味もあります。

ok01

マッサージにはPhitenのUP GELとe-waterを使っています。
UP GELは筋肉を温める効果があるので走る前に、e-waterは疲労回復やパフォーマンス向上の効果があるので走る前後に、足全体に塗ってマッサージをします。

【お気に入り&おすすめアイテムはありますか?】

シューズもウェアもアシックスが好きで愛用しています。
シューズはGT NEW YORKやGEL KAYANOはクッション性があり、自分の足にとても合っているので、練習でもレースでも履いています。
アシックスは信頼性も高いのでおすすめです!!

ok02

Phitenのパワーテープもおすすめです。
これは走ったときに疲れやすい部分や、重たく感じるポイントに貼ると、疲れにくくなりパフォーマンス向上の効果があります。
これを使っている人はかなり多いと思いますよ。
私も大会や長い距離を走る練習の時は必ず貼ります。

アイテムにこだわりを持つことは、モチベーションにも影響するので大事だと思います。

【走るときに気を付けていることはなんですか?】

夜走ることが多いので、黒いウェアは避け明るめの色のウェア着るようにしています。
知り合いのランナーさんでも、事故にあう方がたまにいるので、夜間に黒いウェアは本当にやめたほうがよいと思います。

基本的に私は毎日走りたいタイプなのですが、そのためにも余力を残して途中でやめるようにしています。
腹8分目といいますか、もうちょっと走りたいなと思うところでやめる、これが次の日に疲れを残さないようにするためには大事なことだと思います。

【よく利用するお店はどこですか?】

泉大沢のイオンに入っている「Phiten」にはかなり行ってます!!
先ほど紹介したアイテムを購入することが多いです…何も買わないときもありますが(笑)。

知識のあるスタッフさんが多く、あまりセールスをしてこないところが好きです。
また、無料でマッサージやテーピングをしてくれるので、大会の前日に行かれる方が多いようです。
トレイルランをされる方の間でも人気のようですよ。

【練習内容とおすすめのランニングスポット】

おすすめスポットは、広瀬川の牛越橋の河川敷若林緑地、台原森林公園、Kスタ周辺ですね。
Kスタ周辺はライトも点いているので、女性ランナーさんも多いようですよ。

走る回数は、月曜日から金曜日の週に5回!!
一回に15キロくらいを夜に走っています。


ok03

週末はと言いますと、ほぼ大会に参加しています。
年に30回くらい参加するので、月に2~3回は出ていますね。

【けがや故障、過去の失敗談について】

今のところ大きなけがや故障はないんですが、以前距離にこだわっていたときに走り過ぎてしまい、疲労が抜けなくなったことがあります。
レースにも影響してしまい、思うように走れませんでした。
大丈夫だと思っても、何かしら影響するんですね。
お金を出してエントリーしたのに、内容は普段の練習以下になってしまい、もったいなかったです。

ただ、タイムより距離を気にするようになってから、故障のリスクが減ったような気がします。
タイムを気にしてスピード練習をすることが多い人は、けがや故障に注意してください。

【継続するために工夫していることはありますか?】

目標を持つことです。
できれば月ごとに何かしら目標を立てたほうがよいと思います。
何もないとだらだらしてしまいますからね。

例えば“今月は距離を落としてスピードを上げる練習をする”とか、“距離をもう少し伸ばしてみる”とか、“服装にこだわってみる”とか何でもいいと思います。

もちろん楽しんで続けてください。
私は最近スーパー銭湯を発着点にしたランニングを楽しんでいます。
走ったあとのお風呂は気持ちいいですよ~!!

【ランニングのほかに行っている運動はありますか?】

同じチームの斉田さんをきっかけに、ヨガをするようになりました。
身体を柔らかくするためにチームでやっているんです。

ok04

柔軟性は走る上でもとても大事だと思います。
歩幅が変わるのでスピードもあがりますし、身体が柔らかくなるとけがも少なくなります。

筋トレやヨガなど、走る以外のトレーニングも大事にするようにしています。

【ランニング初心者の方へのアドバイスをお願いします】

目標を立てることが大事だと思います。
最初は短い距離・時間でいいので、歩かないで走ってみるとか、小さい目標からステップアップして大きな目標にトライしてみて下さい。

最初は大会の記録更新と一緒で、どんどん進化していき、楽しみも増えていきます。
目標を達成することは自信にもなりますし、新しい目標にもつながります。

【印象に残っている思い出はありますか?】

始めて100キロマラソンを完走できたことです。
フルマラソンの倍以上の距離を完走できたことがうれしくて、ゴールした時泣きそうになりました。

今はサロマ湖の100キロウルトラマラソンに凝っています。
この大会は10回完走すると「サロマンブルー」といってゼッケンの色がブルーになります。
私はまだ4回目ですが、ぜひ10回完走して手に入れたいと思っています。

【取材者から一言】

週5回のランニングに、週末は大会…。

すでに鉄人ですよ小野さん!!

Phitenのパワーテープ私も知人からもらったのですが、どこに貼るのかよく分からず眠らせてました。
次回走るときにさっそく使ってみたいと思います!!