【ランニング初心者の方は、まず何から始めればよいと思いますか?】
自分は最初長く続けられるか分からなかったので、シューズもウェアもあまり本格的なものではなく、アウトレットで安いものを購入しました。
今考えると最初から高いもの買えばよかったと思うので、これから始められる人はぜひきちんとしたものをそろえて始めた方がよいと思います。
特にシューズに関してはそう思います。
逆に安いシューズを履いてからよいものを履くと、より違いが分かるという部分もありますけど(笑)。
そして長く続けるためには、無理なく続けることが大事だと思います。
【始めたきっかけと、走る目的はなんですか?】
娘が中学生の時、部活で長距離走をしていたので、競技会には必ず応援に行っていました。
あるとき、初詣を兼ねた三社参りRUNの打ち上げの場で、先生や他の保護者の方と「自分たちも走ろうか?」という話になり、当時私がいた福岡で毎年3月に開催される「市民クロスカントリー」に出ることになったのがきっかけです。
本番まで一か月半くらい準備し、臨んだ大会は3キロの大会(今は2.3キロ)でしたが、高校の部活以降、運動はほぼゼロに近かったので、最初はとても不安でした。
その後も一緒に参加した仲間の何人かはランニングを続け、毎年その大会には出るようにしていました。
最初は「15分も走り続けられるだろうか?」と思っていた私ですが、続けているうちに距離が伸びてきて「自分も走れるんだな」と思うようになりました。
そして始めてから3年目に、ハーフマラソン(福岡シティマラソン)にトライしました。
今は短い距離からウルトラマラソンまで、年に5~6回大会に参加しています。
昨年は8回出場しました。
【必須&おすすめのストレッチやマッサージなどはありますか?】
実は…ストレッチは一切やらないんです。
あまりよくないのかもしれませんが、私の場合ゆっくり走りながら身体を温め、調子を見るようにしています。
あまり調子がよくないときは走るのをやめます。
幸いストレッチをしないことが原因と思われる、けがや故障は今のところないんですよ。
【お気に入り&おすすめアイテムはありますか?】
ナイキの腕時計”スポーツバンド”です。
シューズにつけたナイキプラスのセンサーを感知し、ペースや距離・時間、消費カロリーなどを表示してくれます。
さらに、走った記録をパソコンで保存できるので、自分の走りを振り返ることができます。
軽くてつけている感じがないので、練習でもレースでも使っています。
しかも安いんです!!
もう一つは、今年誕生日にもらったiPodです。
それまではあまり音楽を聴きながら走ったりはしなかったのですが、これを手に入れてからはよく聴くようになりました。
【走るときに気を付けていることはなんですか?】
夜走ることが多いので、白っぽいウェアを着たり反射材をつけたりして、目立つ格好で走るようにしています。
こっちが気を付けていても危ないときがあるので、相手に気づかれやすい格好をするようにしています。
それと、走っているときはあまりスピードを上げすぎないようにしています。
レースに参加したときは周りのペースにつられ、自分のテンションも上がっているので、1キロ4分45秒くらいで走るのですが、練習のときはゆっくり目に、1キロ6分くらいのペースで走ります。
【よく利用するお店はどこですか?】
福岡にいたときは、ステップスポーツやスポーツデポをよく利用していました。
仙台にもステップスポーツがあるので、神戸マラソンの前にソックスを買いましたよ。
【練習内容とおすすめのランニングスポット】
週に4~5回走ります。
平日は夜に1時間~1時間半、10~15キロくらいで、土日は2時間~3時間、20~30キロは走ります。
ただ、今年は雪が多くてなかなか走れてないですが…。
おすすめのコースは、愛宕大橋から広瀬大橋までの広瀬川沿いのロードです。
信号がなくて走りやすいので、利用しているランナーさんも多いようです。
夜は夜景を見に五橋通りを抜けて、青葉山まで走ることもあります。
仙台城址までの道は今車が通れなくなっているので、走りやすいです。
上り坂は最初きついですが、“あの最後の階段を登れば、美しい夜景が待っている”と思いながら走れば登れます(笑)。
【けがや故障、過去の失敗談について】
夜走っていたときに段差でつまずき転倒し、顔面から落ちてしまい、歯が4本折れてしまいました。
転倒した直後はまだ歯が抜けずに残っていたので、歯医者でぐらつかないように専用のボンドで固めてもらい、しばらく折れていることに気が付きませんでした。
2年くらい経ったころ、違和感を覚え歯医者に行くと、ようやくそこで折れていることが判明し、抜歯しました。
つまずいて転倒したことは3回くらいあります、みなさんもお気を付け下さい。
【継続するために工夫していることはありますか?】
走った記録をつけることです。
実は走り始めてから9年間分の記録を付けていて、これまでの総走行距離は17000キロです。
記録をつけるとモチベーションをキープすることができるので、とてもよいと思います。
月間の走行距離や走る回数などを目標立てるようにもしています。
今のところ月に300キロくらい走っていますが、今年は東北の雪初体験ということもありまして、なかなか走れない日が多いですね。
始めた最初のころは、月の1/3くらいしか走れませんでしたが、今は月の2/3くらいは走っています。
年間220日!距離でいうと4200キロ!フルマラソン100回分の距離!
これを目標に取り組みましたが、昨年はちょっと無理でした。
今年に入ってからは、毎朝体重と体脂肪を量るようにしています。
神戸マラソンで思った以上の結果を出すことができたので、それを機に自分の理想の身体作りのために管理を始めました。
体重が1キロ減ると3分早くなると言われていて、トップランナーになるとBMI(体重÷身長÷身長で算出される体重(体格)の指標)が20を切ります。
自分もあと1.5キロ減らせば、目標の体重(63.5kg)になります。
【ランニング初心者の方へのアドバイスをお願いします】
あまり無理はしないようにしてください。
そして走ることに慣れてきたら、ぜひ大会にエントリーしてみてください。
目標になり、練習のモチベーションも上がりますよ!!
そして私からのおすすめの一冊があります。
それは「ランナーのメンタルトレーニング」という本です!!
この本を読むと、メンタル的にランニングとどうかかわるか、また自分のレベルに合わせた目標の立て方や、目指すべきことなどが分かります。
また、練習を休むとレベルが落ちてしまうと思って、無理をしてしまう方もいると思いますが、そんなことはなく、逆に休むこともとても大事です(超回復といって、休んでいる時により強くなれるのです)。
休養も大事なトレーニングの一部ということです。
そんなランナーのみなさんに必要な知識や考え方を教えてくれる一冊ですので、ぜひ読んでみて下さい、本当におすすめです!!
【印象に残っている思い出はありますか?】
思い出は、初めてフルマラソンを完走した「国際青島太平洋マラソン」です。
走る前は本当に不安でしたが、走り切ることができたときの喜びは、とても大きなものでした。
四万十川のウルトラマラソンも印象に残っています。
初めて参加したときは途中で歩いてしまったので、気持ち的に完走したとは言えませんでしたが、2回目は歩きなしで全部走りきることができました!!
朝の5時30分にスタートし、12時間近く走り続け、無事完走したときの喜びは、フルマラソンの時よりもさらに大きなものでした。
ウルトラマラソンに関しては、初めて参加したのが阿蘇山での大会でした。
家内と友人夫婦が応援に来てくれたのですが、残念ながら72キロ地点で関門に引っかかりリタイアしてしまいました。
リタイアしたとは知らず、そのすぐ近くまで応援に来て、私が来るのを待っていてくれたのですが、その時自分はすでにバスに収容されていました(笑)。
【取材者から一言】
ふとしたことがきっかけで走り始めた大谷さんですが、今では毎回記録を付け、身体をチェックするストイックランナーさんに!!
でも今年は初の東北、しかも雪の多い冬なので、目標達成が難しいとのこと。
おすすめ本の「ランナーのメンタルトレーニング」は、ビギナーの方から長く続けている方まで、ランナー歴に関係なくお読みいただける内容となっているようですので、気になる方はチェックしてみて下さい!!