【ランニング初心者の方は、まず何から始めればよいと思いますか?】
はじめはあまり無理をせず、ウォーキングから始めて、少しずつ体をほぐしてから徐々に“走り”を取り入れてみるのが良いと思います。
『ランナーズ』などの雑誌で色々な情報を得るのも良いと思いますし、スポーツショップの方に色々と相談するのも良いと思います。
【始めたきっかけと、目的についてお聞かせください?】
以前、同じスポーツジムに通っていたニュージーランドご出身の英会話教師の方に勧められて始めました。
学生時代は走り幅跳びの選手だったので、走ること自体はしていたのですが、長距離はほとんど未経験で始めました。
でも、マラソン大会に出てみて、あの苦しさの向こう側にあるゴールまで走りきったときの何とも言えない達成感を味わってから、すっかりはまってしまいました!
今では、“最後までやり通す達成感”を得るために走っています。
私は「いつもきらきらと輝いていたい」と強く思っているので、そのために“挑戦すること”を続けていきたいと思っているんです。
【必須&おすすめのストレッチやマッサージはありますか?】
走る前には「骨盤まわし」を行うようにしています。
あと、月に二回は整骨院にてケアをするようにしています。
【お気に入り&おすすめのアイテムはありますか?】
人それぞれ合う合わないがあるので、色々と試してみるのがよいと思います。
個人的には、『ファインテン パワーテープ/チタンテープ』というものを、大会の時や練習でも長く走るときなどにはよく使っています。
これを使うと走った後の筋肉疲労が和らぐんです。
貼ったままお風呂などにも入れるので、大会の前は前日くらいから貼るようにしています。
丸型のものと切って使うものがあり、用途を分けて使うとより効果的だと思いますので、貼り方などはスポーツショップの店員の方にお聞きしてみてください。
サプリメントでは、アミノ酸を摂るようにしています。
お勧めは、『VESPA』や『アミノバイタル』です。
ゼリーや顆粒、タブレットなど色々な種類がありますので、練習前に飲んだり、大会の途中で飲んだり、走った後に飲んだりと用途に合わせて使い分けています。
グッズでは、滑り止め付きの5本指ソックスはとてもお勧めです。
ぜひ一度使ってみてください!
【走るときに気を付けていることはなんですか?】
足の故障にはやはりとても気をつけていますね。
『チタンテープ』を膝の周辺やふくらはぎに貼ったり、シューズは色々なものを試し、決して妥協せずに自分に合ったものを探して履くようにしています。
インソールもとても重要ですので、ショップの方に色々と相談して購入された方が良いと思います。
また、走っているときの栄養補給も重要なので、気軽に取れるゼリーなども活用しています。
日ごろのランニングでも、大会でもそうなのですが、準備運動や走った後のストレッチなどにも気を使っています。
時間がないときは、ウォームアップやクールダウン用のジェルもあるので、興味がある方は使ってみるのもいいと思います。
走った後は汗をかいていますので、日ごろから風邪を引かないように気を付けています。
練習もそうですが、大会などのときも、その日の気温や天気に合わせて寒さや暑さの調整ができるような準備を必ず行っています。
【よく利用するお店はどこですか?】
私は、スーパースポーツゼビオ ザ・モール仙台長町店で働いていますので、やはり一番利用しています。
住んでいる場所柄、スーパースポーツゼビオ 仙台泉中央店もよく利用しています。
【おすすめのランニングスポットや練習方法はありますか?】
私は週に1~2回、7km~13kmくらいを走っています。
時間は午前10時頃から午後1時くらいの間が多いです。
ランニングコースとしては、泉パークタウン内の旧仙台市民マラソンコースが好きでよく走っています。
泉から台原まで走ることもあります。
仙台大観音近くの長い坂道を、マラソンの坂道対策の練習として走ったりもしています。
最近ようやく途中で止まらずに最後まで登り切れるようになったんです!
マラソン大会によっては起伏が激しい大会もありますので、ぜひ坂道対策の練習をするものお勧めします!
身近な大会ですと、松島ハーフマラソン大会に参加される方は、坂道対策の練習は行った方がいいと思いますよ。
上りと下りでは走り方やペースも変わってくるので、自分に合った走り方を研究してみてください!
【過去のけがや故障、失敗談について】
走り始めの頃は、走ることが楽しくてどんどん走ってしまい、知らないうちに疲れが溜まって怪我につながることがありました。
その頃お世話になった整形外科の先生から
「走り続けたからといって速くなれるわけではない。必ず“休息日”をとらなくてはいけない」と叱られたことがあります。
ですので、ビギナーの方には、
「もっと走りたいと思うところで止める」ことをお勧めします!
きっと、体のバランス的にも、継続して走るためのモチベーションを維持するためにもちょうどいい走り方だと思います。
【継続するために工夫していることはありますか?】
やはり、目標を持つことが一番大切だと思います。
私の目標は、始めに言いましたが「いつもきらきらと輝いていること」なんです。
マラソン大会では全力でゴールを目指して、前回の自分よりも1秒でも速く走りたいと思っています。
そうすることで、ゴールしたときの、特別な達成感を味わえることができます。
そう思い続けて努力をしている自分はきっと、きらきらと輝いていられているんじゃないかな、と思っているんです。
もちろん、ストイックに走るだけでは疲れてしまいますので、練習で外を走るときなどは、季節の移り変わりを楽しみながら走ることもしています。
とにかく、楽しく、目標を持って、ランニングライフを楽しんでほしいと思います。
あと、マラソン大会での他のランナーさんとの交流もとても楽しいですよ!
色々なアドバイスをいただけたり、情報交換をしたり、同じスポーツを楽しんでいる者同士とても楽しく話せます。
【ランニングのほかに行っている運動はありますか?】
特にありませんね。
ランニングを楽しんでいます。
【ランニング初心者の方へのアドバイスをお願いします】
ぜひ目標を持って、けれど焦らずに、マイペースにトレーニングしてください。
ランニングは自分との闘いです。
楽しみながら、自分自身に挑戦してみましょう!
【取材者からの一言】
目標が「いつもきらきらと輝いている」こととおっしゃる佐藤さん。
取材中ももちろん、ばっちり輝いていらっしゃいました!!
今回はスペースの都合上書ききれませんでしたが、他にも色々な経験談や情報をたくさんお伺いすることができました。
とにかくアグレッシブで、色々なことに挑戦されている佐藤さん。
キャッチコピーの「走る女豹」は、ぴったりだと思います!
私も負けずに、色々なことにアグレッシブに挑戦していきたいと思います!!