title

※ランナーズ“Voice”は、先輩ランナーの主観的な体験談やアドバイス、意見や感想などです。
絶対的な正誤情報をご提供するものではありませんので、
あくまでも先輩ランナーからの貴重なお話の一つとして、楽しいランニングライフの参考にしてください!
※掲載内容は、取材時または更新時の内容です。掲載内容に誤りや古い情報などがありましたら
こちらまでご連絡をいただけましたら幸いです。
また、取材してほしい先輩ランナーさんがいらっしゃいましたら、ぜひご連絡ください!
もちろん自薦他薦問いません!できる限りがんばります!

■掲載日 2014年2月14日
■更新日 2014年2月14日

Runner Data

Voice No. 050

>>ランナーズキャッチコピー

【 自己ベストを出せるようにいつも楽しく走っています! 】

  • 【お名前】 小貫紗央里さん
  • 【年齢】 27歳
  • 【性別】 女性
  • 【ランナー歴】 11年
  • 【好きなブランド】 アディダス、アシックス
  • 【マイランニングスポット】 長町~仙台市陸上競技場、仙台市富沢笊川周辺、若林緑地、角田市陸上競技場外周、朝日山公園周回コース(岩沼市)
  • 【所属サークル】 あぶくまAC
ビギナーランナーへのメッセージ

まずは大会にエントリー!!

【ランニング初心者の方は、まず何から始めればよいと思いますか?】

無理のないペースで練習を継続し、走ることに慣れることが大切だと思いますので、最初は短時間でもよいので、ゆっくり走る習慣をつけるようにしてください。

私は通常キロ5分くらいで走るのですが、長い距離の練習の時は、最初から飛ばし過ぎると辛くなって途中でやめてしまうことがあります。
距離やスピードを気にするのは、ある程度慣れてからでもよいと思うので、最初は走るのがいやにならないように、ちょっとずつ習慣づけるとよいと思います。

タイムを縮めたい人は、自分のペースがつかめてきたら、少しペースをアップして走ってみてください。
最初はきついかもしれませんが、次第にそのペースにも慣れてくると思います。

アイテムに関しては、シューズはもちろんですがランニング用の時計があると練習の幅が広がるのでよいと思います。
スピードや距離を気にするようになったら、ぜひ入手してほしいアイテムです。

【始めたきっかけと、走る目的はなんですか?】

中学校のとき私はバレー部に所属していたのですが、学内のマラソン大会で上位に入ることができ、市の駅伝大会の選手に選ばれました。
大会へ向けての練習は辛いこともありましたが、選手に選ばれてうれしかったですし、走ることがとても楽しく、おかげで3年間大会に参加することができました。

そして、その流れで高校では陸上部に入部しました。
1年生の頃は上位を狙える程チームに力がなかったのですが、顧問の先生がとても熱心な方で指導内容も良く、各部員に合わせたメニューを作ってくれたので、みんな無理なくレベルアップすることができ、2年生の時にはチーム全体に力がついて、高校駅伝の東北大会を目指して練習に取り組みました。

しかしその東北大会出場チームを決める県大会に、実は苦い思い出があるんです…
5位までのチームが東北大会に参加することができ、私たちのチームは4位をキープしていたのですが、私が走っているときに脱水症状になってしまい、ペースダウンはおろか真っすぐ走ることもできなくなってしまいました。
結果は6位で、惜しくも県大会を逃してしまったのです。

とても悔しかったですが、この思いをバネに再チャレンジし、3年生の時に無事東北大会に参加することができました。

so9

社会人になってからも空いた時間を使って走りたいと思っていたので、走れる場所はないかと探していたところ、中学の時の駅伝の先生と、高校の時の陸上部の顧問の先生の共通の知人が「あぶくまAC」に所属していて、すすめられたので入会しました。

今は少しでもよい記録でゴールできることを目標に、あぶくまACのみんなと楽しく走っています。

【必須&おすすめのストレッチやマッサージなどはありますか?】

私は身体が硬いので、ストレッチは走る前後だけでなく、走らない日も寝る前などにやるようにしています。
また仕事上身体への負担が多く、特に臀部を痛めてしまうことが多いので、臀部やその周辺に効くストレッチをよくしています。

身体が硬い人におすすめなのが、タオルを使ったストレッチです。
これはヨガの先生に教えていただいたのですが、例えば前屈の場合、棒状に伸ばしたタオルの上に立ち、タオルの両端を引っ張って前屈すると負荷がかかり身体がよく伸びます。

【お気に入り&おすすめアイテムはありますか?】

アシックスのアディゼロブーストというシューズがおすすめです。
昨年11月の神戸マラソン用のシューズを探しているときに、ショップの方におすすめしていただいたのですが、薄くて軽く、なおかつクッション性もあるので、長時間走っても足への負担が少なくて、とても走りやすかったです。

so2

それまでは厚くて重いシューズを履いていたので、走った後足全体に疲労が残っていたのですが、このシューズで走った後は疲れも残らず、とても快適に走れました。

もう一つはランニング用腕時計、セイコーのスーパーランナーズです。
これは東京マラソンに出た時、記念に買った大会のオリジナルのモデルで、練習でもレースでも使っています。

so3

東京マラソンは私にとって初めての都市型マラソンだったのですが、数々の観光名所を走ることができとても楽しく、それ以来都市型マラソンにハマってしまいました。

so6so7

【走るときに気を付けていることはなんですか?】

走るときはペースに気を付けています。
最初に速いペースで走ってしまうと、後半ペースダウンしてしまうことがあるので、配分に気を付けるようにしています。

これまでもフルマラソンの時に、練習不足とペース配分を誤ってしまったことから、後半大きくペースダウンしてしまったことがあるので、意識してリズムよく走るように気を付けています。

それと、私は練習内容や大会の記録をノートに記録し、後で振り返るようにしています。
ラップタイムや体重なども記録し、体調管理のためにも活用しています。

so5

【よく利用するお店はどこですか?】

よく行くお店は、ゼビオの長町モール店名取店です。
家から近いのもあるのですが、ニーズに合わせて的確なアイテムをおすすめしてくれるのでよく利用しています。

【練習内容とおすすめのランニングスポット】

週に2~3回、主に休みの日に走っています。
通常の練習の時は1回に約1時間前後、フルマラソンの大会前などは2時間くらい走るので、距離にすると10数キロ~20数キロでしょうか。
走る時間帯は夜がメインですが、冬の間は明るいうちに走ることが多いです。

おすすめのスポットは広瀬川沿いの若林緑地と、岩沼の朝日山公園、そして榴岡公園です。
若林緑地と朝日山公園は距離表示があり、若林緑地はタータン舗装(クッション性のある素材による舗装)にもなっているので、ビギナーさんにも優しいコースです。
私は大会前によく若林緑地でペース走をしています。

榴岡公園は高校生の時に外周でよく練習しました。
見晴らしもよくきれいで走りやすいですし、外灯もあるので夜でも走れますよ。

so4

【けがや故障、過去の失敗談について】

私は最近都市型のフルマラソンが好きでよく走っているのですが、2年前に大阪のフルマラソンに参加したとき、十分に練習をすることができず、中盤以降大きくペースダウンしてしまい、完走することはできたのですが、歩いたり走ったりの苦しいレースとなりました。

それ以降フルマラソンに参加する際は練習量を多く積むようにしているのですが、先日、次回参加する3月のフルマラソンに向け練習をしたとき、アップダウンのあるコースを30キロくらい、普段よりペースを上げて走ったらひざ周りを痛めてしまいました。

接骨院に行って、しばらく休んだら治りましたが、ちゃんと身体を慣らさずに、突然ハードな練習をしたのがいけなったのだと思います。

【継続するために工夫していることはありますか?】

定期的に大会に申込み、その大会を目標に練習を頑張っています。
参加する大会は年間4~5回で、今までは10キロのレースが多かったのですが、最近はフルマラソンにも挑戦しています。

so8

またシューズやウェアなど、アイテムを購入してモチベーションを上げています。
大会前に気に入ったアイテムを買って気合を入れたり、県外の大会では記念にEXPO(アイテムの展示や即売会を行うイベント)でアイテムを買ったりもします。

【ランニング初心者の方へのアドバイスをお願いします】

まず大会に申し込むことをおすすめします。
目標を設定することが大事だと思うので、無理のない範囲であれば走り始めたらすぐに申し込んでもよいと思います。
エントリーすると練習もがんばれますし、地域の大会はその土地ならではの特色があり楽しいですよ。

そして長く続けるためには、一緒に走る仲間がいるとよいと思います。
共通の趣味、同じ目標を持つ仲間といると、お互いに刺激し合えるので、やる気も出て楽しく続けられます。
またランニングサークルでは、各々が自分の目標に向かって各自のスタイルで取り組むことができますし、出会いがあり輪も広がるのでとても楽しいです、おすすめです!

so10

【所属ランニングクラブの紹介】

私が所属しているあぶくまACについてご紹介させていただきます。
あぶくまACは主に角田市で活動しているのですが、角田市以外に住んでいるメンバーもたくさんいるので、活動場所は角田市だけではありません。

あぶくまACはいろいろな大会も運営しており、昨年12月には、宮城のランナーさんの出身地別の対抗駅伝大会を開催しました(宮城地域対抗駅伝)。
3回目となったこのイベントは、いろいろな地域からいろいろな年代の方が参加する、とても魅力のある大会で、走る方もスタッフも楽しめる大会です。

また今年の3月には角田市中央公園でハーフマラソン記録会を開催します。
大会の少ない時期に、よりよい練習場所を提供できればという想いでスタートしたこのイベントは、今回で第10回目となります。
前回もたくさんの方に参加していただき、大いに盛り上がりました。
興味のある方はぜひご参加ください!

詳しい情報はホームページからご覧になれます。
角田市に練習に来られない方でもメンバーになれますので、興味のある方はホームページよりお問い合わせください。

お問い合わせお待ちしています、よろしくお願いします。

so12

【取材者から一言】

バレー部で毎年マラソン大会上位、駅伝参加というのはすごいですね!
もともと走るのが得意だったのですね。

そして、都市型マラソンは一度経験するとハマる方が多いみたいですね。
やはり、雰囲気や盛り上がりが違うのでしょうか。
私にはまだ未知の世界です。

小貫さん、お仕事も忙しいでしょうが、身体に気を付けてこれからもあぶくまACのみなさんとランニングを楽しんでください。