title

※ランナーズ“Voice”は、先輩ランナーの主観的な体験談やアドバイス、意見や感想などです。
絶対的な正誤情報をご提供するものではありませんので、
あくまでも先輩ランナーからの貴重なお話の一つとして、楽しいランニングライフの参考にしてください!
※掲載内容は、取材時または更新時の内容です。掲載内容に誤りや古い情報などがありましたら
こちらまでご連絡をいただけましたら幸いです。
また、取材してほしい先輩ランナーさんがいらっしゃいましたら、ぜひご連絡ください!
もちろん自薦他薦問いません!できる限りがんばります!

■掲載日 2014年9月5日
■更新日 2014年9月5日

Runner Data

Voice No. 055

>>ランナーズキャッチコピー

【 目指せ!みちのく最速市民ランナー!! 】

  • 【お名前】 大沼高徳さん
  • 【年齢】 25歳
  • 【性別】 男性
  • 【ランナー歴】 8年
  • 【好きなブランド】 ナイキ、ミズノ
  • 【マイランニングスポット】 村田町、角田市陸上競技場
  • 【所属サークル】 村田ランナーズ
ビギナーランナーへのメッセージ

”走る=辛い” というイメージを一度捨てましょう!

【ランニング初心者の方は、まず何から始めればよいと思いますか?】

楽しく続けるためにも自分に合うよいアイテムを揃えてください。
モチベーションも上がり、長く続けるきっかけにもなると思います。

そして最初は焦らずゆっくり走ってみてください。
私が所属する「村田ランナーズ」でも、入ったばかりのビギナーの方には、ゆっくりペースで20分くらい走る練習から始めてもらっています。

チームに入ってみんなと一緒に走るのもよいと思います。
人と走るのは楽しいだけでなく、いろいろなプラス効果があります。
例えば一人だと走るかどうか迷って、けっきょくサボってしまうこともありますが、チームの練習会などで仲間と走る約束をすればサボれませんからね(笑)。
継続するためにはそういった環境で走るのはとてもよいと思います。

私の好きな言葉に「よい靴を履くとその靴が素敵な場所に連れて行ってくれる」という言葉があります。
ぜひみなさんもよいランニングシューズを手に入れて、楽しく走ってください!

【始めたきっかけと、走る目的はなんですか?】

小さいころからよく山の中で鬼ごっこなどをして遊んでいたので、もともと走るのは好きでした。
中学校、高校では卓球部に入部し、中学のときは県大会で一位になったこともあるのですが、高校の卓球部では練習でよく走るようになり、卓球の腕より走るほうが伸びて部内でも一番になりました。

これがきっかけで、走ることに非常に興味がわき、部活を引退後も自作の山中8キロコースをしょっちゅう走り、どんどんタイムを縮めていました。
今思うとけっこうハードな練習だったので、よくやっていたなと思いますし、このころは走ることの知識があまりなかったので、完全に自己流でトレーニングをしていました。
そして走り続けているうちに、もっとちゃんと練習をして箱根駅伝に出たい、という想いを持ち始め、どこか関東の大学に入れば出場のチャンスがあるんじゃないかと思い、関東の大学へ進学することを決めました。

大学入学後は陸上部に入部し、さらに本格的に走るようになりました。
残念ながら箱根駅伝に出ることはできなかったのですが、4年間練習に明け暮れ、記録会などにも参加しました。

今の目標は、宮城で一番速い市民ランナーになることです!
出場する大会では常に上位入賞と、自己ベストの更新を目指して走っています!!

2

【必須&おすすめのストレッチやマッサージなどはありますか?】

ストレッチは走る前後と、お風呂上りにしています。
大学時代に所属していた陸上部では、静的ストレッチから動的ストレッチという流れで行っていたので、今でもその流れを意識しています。
走る前のストレッチでは、走っているときに肩に力が入らないよう、肩の上げ下げなどをし、身体をリラックスさせます。

お風呂上りはマッサージをしてからストレッチをしています。
よく整体に行くとマッサージ→ストレッチという順番なので、自宅でも同じようにやっています。
マッサージは負担のかかる部分、特にふくらはぎを集中的に行います。
ケアをするかしないかで、翌日の足の重さが全然違うので、しっかりマッサージやストレッチをしたほうがよいでしょう。

【お気に入り&おすすめアイテムはありますか?】

最近のお気に入りは、ナイキのシューズ “ナイキフリー” です!
とても走りやすく、走ったときの負担がふくらはぎなどに集中しないので、疲れにくいのが特徴です。
ジョギングをする時やふだん履き用として使っています。

ナイキフリーはソールの厚さを選べるようになっていて、私は3.0の薄いタイプを使用しています。
ソールが薄いとより裸足感覚で、気持ち良く走れるので、動きやすく気持ちものってきます。
実際このシューズを履いてから、走行距離が延びました!
かなりおすすめのシューズなので、いろんな人にすすめています。
お買い求めはぜひステップスポーツでどうぞ(笑)。

ケア関係では「アミノアシッド」と「クリオ」を愛用しています。
アミノアシッドは、寝ている間に成長ホルモンの分泌を促すサプリメントで、走った後の疲れが残りにくく、パフォーマンスの向上が期待できます。
私はこれを毎日飲んでいて、飲み始めてからタイムが上がりました。

クリオは、毎日お風呂上りのマッサージの時に使っています。
クリオを塗ってから脚をマッサージし筋肉をほぐすと、疲れが残らず次の日の朝が全然違います。
継続して走るためには、疲れを残さないようにしっかりとケアをすることが大事だと思います。

7

【走るときに気を付けていることはなんですか?】

継続することが大事なので、毎日走るようにしています。
気分がのらなかったり、疲れたりしているときもありますが、そういうときでも距離やペースを調整して軽めのジョギングをします。

疲れがたまっているときは、負荷をかけないスローペースのジョギングをし、アクティブレスト(積極的休養)で疲労回復をします。
また身体のメンテナンスのために、船岡の「もみの木」という整体に通っています。
先生もランナーで、いろいろ相談したりアドバイスをもらったりできるので、おすすめです。

継続することはもちろん大変な時もありますが、続けることは自分の自信につながるので、毎日走るようにしています。

8

【よく利用するお店はどこですか?】

ステップスポーツ仙台店です!!
スタッフとして働いていますので、みなさんぜひお越しください。
豊富なアイテムを取りそろえてお待ちしております!!

【練習内容とおすすめのランニングスポット】

1回に走る距離は8~12キロで、平日は夜に、週末は朝に同じチームの仲間とジョギングをすることが多いです。
休みの日は、午前中にインターバルやペース走などのポイント練習をすることが多く、インターバルは400mを70~72秒で走った後、つなぎの200mを50~60秒のペースで走り、これを10本行います。
ペース走は8キロから多いときは20キロを、3分半から遅くて4分くらいのペースで走ります。
一人の練習よりも、わりとみんなで集まって走っていることの方が多いですね。

私の地元の村田町は、外灯が多いので夜も明るく、車も少ないのでとても走りやすいんですよ。
夜はわりとランナーさんを見かけることが多いです。

4

【けがや故障、過去の失敗談について】

レースでは主に5キロか10キロの短い距離が得意で、特に5キロのレースでは、あまり朝食を摂らない方が調子がよく、サプリメントだけで済ませることが多いのですが、以前仙台国際ハーフマラソンに出たとき、いつもと同じようにあまり朝食を摂らずに走ったら、途中からエネルギー不足になってしまい、後半でかなりペースダウンしてしまったことがあります。
前半は1キロを3分半くらいで走っていたのが、7分台まで落ちたので、そうとう失速しましたね。
やはり朝ごはんは大事だなと、実感しました。

実は仙台国際ハーフマラソンでは失敗が多く、今年のレースではブロックの前の方に並ぼうと、1時間前から整列していたら、とても暑かったうえにその間水分も塩分も摂れなかったせいで、ラストの20キロ地点から脚がつってしまい倒れてしまいました。
完走はしましたが、ゴール直前でトラブルが発生しとても悔しい思いをしました。
そもそもハーフマラソンは仙台国際ハーフマラソンくらいしか出ないので、対策不足なのかもしれませんが…。

身体上のトラブルでは、シンスプリントによくなります。
昨年の冬はけっこうひどくて、3ヵ月くらいまともに走れませんでした。
この時は、大会の少ないシーズンだったので、練習をがんばろうと急に距離を延ばしたところ、脚に負担がかかりシンスプリントになってしまいました。
急に練習量を増やすのはよくないですね。

ひざも以前はよく痛めていたのですが、スクワットなどの補強トレーニングで強化したところ、最近は痛まなくなりました。

6

【継続するために工夫していることはありますか?】

月に1回は大会にエントリーし、常に目標をもって練習に励んでいます。
自分はとても負けず嫌いなので、大会ではいつも優勝を目指して走っていますが、そのためには、きちんと目標を持って日々の練習に取り組むことが大事だと思っています。
大会自体もとても楽しいので、まだエントリーしたことのない人は、ぜひ一度参加してみてください。
仲間と一緒に参加すると、旅行気分でみんなといろいろなところに行けるので楽しいですよ。

私は大学2年生のときに自己ベストを出して以来記録を更新できていないので、今はこの自己ベストの更新を大きな目標として、日々がんばっています。

3

【ランニングのほかに行っている運動はありますか?】

身体を動かすのが好きなので、ランニング以外にもフットサルやスノーボード、卓球に野球にボーリングなどいろいろなスポーツを、主にランニングチームの仲間と一緒に楽しんでいます。

フットサルは2週間に1回くらい練習をし、年に3~4回大会にも出ています。
スノーボードは4~5年前からやっていて、冬場はランニングと同じくらいウェイトを置いています。
ランニングチームのメンバーと一緒に各地のゲレンデで楽しんでいます。
卓球は学生時代から続けていて、社会人になってからもたまに大会に出たり、地元の学生に教えたりもしています。
野球は、最近はキャッチボールやバッティングセンター程度になってしまいましたが、こちらもランニングチームの仲間と一緒に楽しんでいます。
そして昨年ハマったのがボーリングで、週に5~6回チームの仲間とボーリング場に通っていました(笑)。
さすがに最近はそこまで行かなくなりましたが、ピーク時のスコアは200を超えていました。

もうひとつ、現在補助トレーニングとしてやっているのがなわとびです。
私は以前幼稚園で子供に運動を教えていたことがあり、その時にいろいろな技を覚えました。
逆ハヤブサや逆二重跳び、三重跳びなどもできます。
なわとびはけっこう体力を使うので、よいトレーニングになると思いますよ。

【ランニング初心者の方へのアドバイスをお願いします】

前職で幼稚園児に運動を教えていた時、走るためのレッスンとして鬼ごっこなどを取り入れていたのですが、子供たちはみんな走るのが好きで、とてもよく動くんです。

もともとはみんな走るのが好きだったと思うんですが、小学生や中学生あたりから体力差が出てきたり、部活などで走らされたりすることで、走ることがきつく辛いと感じ始め、好き嫌いが分かれるのではないかと私は思います。
これから始めようと思っている人は、そういうイメージを一度捨てて、幼いころ何も考えずに動き回っていたころを思い出して、もう一度「走る」ということを楽しんでみてください。

ただし、そこでまた辛いと感じてしまうと、結局同じことになってしまうので、最初はきつい練習は避け、ゆっくりおしゃべりしながら走れるくらいのペースで始めてみてください。
そうすればきっとまた走ることが好きになると思います。

【自分にとってレースとは】

自分にとってレースで特に大事な部分は、ラストの200mです!
ここでいかに踏ん張ってスパートできるかが自分にとっては大事で、最後に競り合っている人がいる時は、必ずここでスパートをかけ、今まで負けたことがありません。

たとえ疲れていても、気持ちと走り方を切り替えて最後にスパートをかけます。
スパートをする時は使う筋肉も違うので、トレーニング面でも気を付けています。

最後に力を振り絞ってゴールした時の「勝った!」という達成感は本当にたまりません。
ラストスパートは自分の持ち味だと思っていますし、とにかくレース中の駆け引きや最後の勝負を楽しみながらレースに挑んでいます。

先ほども言いましたが、本当に負けず嫌いなんだと思います(笑)。
宮城で一番速い市民ランナーを目指してがんばります!!

5

【取材者から一言】

大沼さん、本当に体を動かすのが好きなんですね。
ランニング以外に行っているスポーツの数は、これまでで最多ですよ!

幼稚園で教えていた時のお話が特に興味深かったのですが、確かに子どもたちはよく動くしみんな楽しそうですよね。
しばらく運動をしていない人には最初は辛いかもしれませんが、慣れて自分のペースで走れるようになれば、年齢に関係なくまた走るのが楽しくなると私も思います。

たくさんお話しいただいてありがとうございました。
最速市民ランナー目指して、各地の大会で爆走してきてください!!