title

※ランナーズ“Voice”は、先輩ランナーの主観的な体験談やアドバイス、意見や感想などです。
絶対的な正誤情報をご提供するものではありませんので、
あくまでも先輩ランナーからの貴重なお話の一つとして、楽しいランニングライフの参考にしてください!
※掲載内容は、取材時または更新時の内容です。掲載内容に誤りや古い情報などがありましたら
こちらまでご連絡をいただけましたら幸いです。
また、取材してほしい先輩ランナーさんがいらっしゃいましたら、ぜひご連絡ください!
もちろん自薦他薦問いません!できる限りがんばります!

■掲載日 2013年10月23日
■更新日 2013年10月25日

Runner Data

Voice No. 044

>>ランナーズキャッチコピー

【 ランニングマン 】

  • 【お名前】 冨田大介さん
  • 【年齢】 31
  • 【性別】 男性
  • 【ランナー歴】 5~6年
  • 【好きなブランド】 mizuno
  • 【マイランニングスポット】 八木山
  • 【所属サークル】 -
ビギナーランナーへのメッセージ

自分のやり方で目標が達成でれば、きっと大きな自信につながると思います。

【ランニング初心者の方は、まず何から始めればよいと思いますか?】

無理をしてけがをしてしまう人がけっこう多いので、気を付けて始めてほしいと思います。

これから走ろうと思っている人もそうですが、以前運動経験があって久しぶりに走るという人も、急に始めるとけがをしてしまうことがあります。
なかにはそれが大きなけがにつながり、そのままやめてしまう人もいるので、最初はウォーキングや筋トレ・ヨガなどで身体を動かすことに慣れることが大事だと思います。

始めたばかりのころは、楽しいのと自分がどれくらい走れるのかが分からないのとで、知らないうちに無理をしてしまうことがあります、長く続けるためにも、まず身体を慣らすことから始めましょう。
私は小学生・中学生の時に陸上部にいたのですが、その後大人になってから再開した時に、やはり当時と同じようには走れなかったので、けがなく続けられるよう感覚を取り戻すことから始めました。

【始めたきっかけと、走る目的はなんですか?】

実は小さいころは運動音痴で、走るのが苦手だったんです。
友達とサッカーをする時も、全然動けない私はいつもゴールキーパーをやらされていました。

しかし、小学4年生の時、当時ラジオ体操に参加するとスタンプがもらえたのと同じように、グラウンドを1周すると担任の先生がスタンプをくれたので、スタンプ欲しさに走り始めたところ、だんだん夢中になり毎日20~30周走るようになりました。
ちょっと先生が怖かったからというのもあるのですが、走りまくったおかげで動くことに慣れ、足もだんだん速くなっていきました。

さらに、小学5年生の時の担任の先生が、インターハイ100mの優勝経験者で、走ることについていろいろ私に教えてくれました。
そのおかげでさらに興味を持った私は、陸上の大会でリレーに出場するまでに成長しました。
すると途端にみんなの見る目が変わり、今までゴールキーパーしかしたことのなかったサッカーで、フォワードを任されるようになったのです!!
これには私も驚きました(笑)。

その後、中学校に入ってからも陸上を続けたのですが、持病の喘息が悪化しだんだん走れなくなってしまい、さらに運動量の減少とともに体重も増え、走れる状態ではなくなってしまいました。

結局そのまましばらくランニングから遠ざかってしまったのですが、やはり何か運動をしないと健康に良くないと思い、まずダイエットをして体重を落とし、フットサルを始めました。
この時、体力増強のためにランニングも再開し、週に1回くらい走っていたのですが、走る量が増えてくるとだんだん楽しくなってきて、やっぱり自分は走るのが好きなんだなと再認識しました。

その後もどんどん走る量が増え、結局今は毎日走っていて、フットサルとランニングどっちがメインなのか分からなくなる時があります(笑)。

大会にもいろいろエントリーして、今はそれを目標に練習しています。

td6

【必須&おすすめのストレッチやマッサージなどはありますか?】

身体が硬いので、ストレッチは走る前後だけでなく、寝る前にも毎日やっています。
特に足首と股関節のストレッチは念入りにし、ももやふくらはぎなど負担がかかる場所は、お風呂に入った時にマッサージをします。

寝る前のストレッチは、ダイエットをしているときに、痩せる方法として知人から教わったのがきっかけで始めました。
それがそのまま習慣化して今でも続けているのですが、ダイエット効果があったのかは不明です。
ちなみにそれを教えてくれた友人の体重は変わっていないようです(笑)。

【お気に入り&おすすめアイテムはありますか?】

ミズノのアイテムがおすすめです!!
なかでも、サッカーの本田選手も愛用するアンダーシャツ「バイオギア」がおすすめですね。

td5

長時間走るとどうしてもフォームの崩れが気になると思いますが、このシャツは姿勢の矯正機能があるので、長時間走ってもよい姿勢を保つことができます。
また、夏は汗を吸収し冬は暖かいので、一年を通して快適に走ることができます。

ミズノはシューズもおすすめです!!
種類が豊富なので、条件の多い方でもそれを満たしてくれる自分にぴったりの一足に出会えると思いますよ。
そんなかゆいところに手が届く感じが、ミズノのシューズの良さだと思います。
ビギナーの方にも、経験者の方にもおすすめできます!!

td8

履き心地もとてもよく、足を柔らかく包み込んでくれる感じがちょうどよいです。
いろいろなメーカーのシューズを履き比べましたが、自分にはミズノのシューズが一番合っているようです。
気づくとミズノのアイテムばかり買っていて、ミズノだらけになってしまいました(笑)。
もちろんメーカーによって着心地、履き心地が違うので、自分に合うものを選んでみてください。

【走るときに気を付けていることはなんですか?】

やはり体調管理ですね。
基本的な生活リズムをなるべく崩さないようにし、よく食べ、よく寝て、よく水分をとる!これに限ります。

td3

なるべく夜9時以降は物を食べないようにしているのですが、たまに空腹で眠れないときは筋トレをすると、空腹が紛れてよく眠れます。

それと、メンタルの管理も大事だと思います。
たまに、ランニングとフットサルで心身ともに疲れてしまうことがあるのですが、そんなときは積極的休養ラン(軽いジョギングで疲労回復を促進させること)をします。
距離やスピードを気にせず、気を楽にしてゆっくり走ってみると、普段の練習と違う楽しみ方ができ、疲れが取れるだけでなく気も休まります。

【よく利用するお店はどこですか?】

以前はよくニューフレンドに行っていました。
仙台では数少ないミズノアイテムの取扱店だったので、なくなってしまいとても残念です。

ミズノのアイテムはあまり店頭で見ることがないので、ネットで購入することも多いですが、シューズは試し履きができないので、一度使ってみてよかったものをまた買ったりしています。
ニューフレンドさんがなくなり、もうミズノはネットでしか買えないかと思っていたのですが、最近ステップスポーツの存在を知り行ってみたら、ミズノのシューズが豊富に揃っているではありませんか!
しかも、ほしいと思っていたものがズバリ店頭にあったので、即買いしてしまいました!!

【練習内容とおすすめのランニングスポット】

平日はほぼ毎日、仕事の昼休みを使って走ったり、会社の人とフットサルをしたりしています。
一度に走る距離は6キロ~10キロで、元気な時は帰ってからさらに10キロくらい走るときもあります。

td7

おすすめのスポットは八木山で、休日によく走っています。
西多賀や動物園の周辺は、車も信号機も少なく、外灯もあるので夜も走りやすいんです。
もちろんアップダウンが多い、というかひたすらアップダウンなので、好きな人にはたまりませんが、慣れてない人にはちょっときついかもしれません。

ビギナーの方にはフラットで走りやすい広瀬川沿いのコースをおすすめします。
たくさんのランナーさんが走っているので、ぜひ一度走ってみてください。

【けがや故障、過去の失敗談について】

今のところ大きなけがをしたことはないのですが、私が中学生の時は、今と違いあまり走ることに関する情報がなかったので、シューズ選びを間違ってしまったことがあります。

結果的にひざを痛めてしまったのですが、原因を特定できなかったので走るたびに痛くなり、もう走らない方がいいんじゃないかと、軽いトラウマになりました。
まだ自分の足がちゃんと出来上がっていなかったことも、原因の一つだったのかもしれません。

その後、自分に合うシューズを見つけてからは痛まなくなりましたが、日ごろからけがをしないように筋トレなどのトレーニングをするようにしています。

【継続するために工夫していることはありますか?】

今は特に工夫をしなくても続けられていますが、どんなスタイルで取り組むにしても、楽しむことが一番大事だと思います。

そして常に目標を立てるようにしてください。
距離を延ばしたりタイムを縮めたりレースに申し込んだり、何でもいいと思うので走る目的を作ると、より楽しく長く続けられると思いますよ。

練習法もいろいろありますが、あまり周りの意見を気にし過ぎず、自分に合うと感じた方法で取り組み、続けてみてください。
自分のやり方で目標が達成でれば、きっと大きな自信につながると思います。

【ランニングのほかに行っている運動はありますか?】

5~6年前からフットサルをやっています。
ちょうど同じ時期に、体力増強のためにランニングも始めたのですが、一定のスピードで走るランニングと、瞬発力やチームワークが必要なフットサルは動きが全然違うので、正直、両方続けるのは難しいと感じるときもあります。

特にフットサルは、実力を発揮できず落ち込んでしまうこともたまにあるのですが、そんなときはとりあえず走って頭をすっきりさせてから、次のことを考えます。
多少苦しいときもありますが、メリハリをつけてバランスよく取り組むことで、どちらも楽しみながら続けられています。

td4

【ランニング初心者の方へのアドバイスをお願いします】

とにかく楽しんでください!

今は情報も多いので、本やインターネットで何でも調べられますし、サークルやクラブなど、いろんな人と交流し一緒に走れる場所も多く、始めやすい環境だと思います。

ただ、気を付けてほしいのは、最初は無理せず自分のペースで取り組むことです。
いろんな情報があり、いろんなランナーさんがいますが、あまり影響を受けすぎないよう、最初は自分のレベルに合わせて無理なく始めてください。
私と同じように毎日走ると身体を壊してしまうので、ちゃんと休息を取り適度に走るのがよいです…と言っても説得力がないかもしれませんが(笑)。

でも、ストイックに取り組むのは楽しいと思います。
ある程度自分のなかでルールを決めて取り組んだ方がだらだらしませんし、ちょっと大変な目標でもそれに向かっていくことができます。
そして目標を達成できた時は、何とも言えない満足感を味わえますよ。

いろんな取り組み方がありますが、自分のやり方でけがなく楽しく続けてください。

【印象に残っている思い出はありますか?】

印象に残っている思い出というほどのことでもないのですが、今年の仙台ハーフマラソンの前後、知らない人からよく声をかけられました。

自分は気づかなかったのですが、練習で毎日同じコースを走っていたので、いろんな人に顔を覚えられてしまったようで「仙台ハーフマラソンに出るんですか?」とか「実業団の方ですか?」とか、ランナーさんからそうでない人まで、いろんな人から頻繁に声をかけられました。

地元の一大イベントなので、みなさん関心があるんだな程度に思っていたのですが、大会が終わった後も「結局大会は出たんですか?」とか「結果はどうだったの?」とか、これまたいろんなことを聞かれたので、けっこう私自身のことを気にしてくれていたみたいで、知らぬ間にちょっとその界隈では有名になっていたみたいです(笑)。

でもそうやっていろんな人と出会うことができるのは、スポーツの良いところだと思います。
フットサルもランニングも、そんな人との出会いを楽しみながら続けていきたいと思います。

td2

【取材者から一言】

冨田さん、以前は運動音痴だったというのが信じられないくらい、運動にハマっていますね!!
そして、健康への気遣いも半端じゃないですね。
お話しているときもすごい元気だったので、今にも走り出すんじゃないかと思いました(笑)。
それくらいパワーと勢いを感じましたよ。

冨田さんも無理はせず、ランもフットサルも楽しんでください!
来年の仙台ハーフ前後はさらに多くの人から声をかけられるかもしれませんね。