【ランニング初心者の方は、まず何から始めればよいと思いますか?】
まずはウェアやシューズなど、自分のお気に入りのアイテムを揃えてみることですかね。
特に女性はファッションを楽しむ方も多いので、自分の好きなアイテムを手に入れて“これを着て走りたい、大会に出たい!!”と思うようになればモチベーションも上がるのではないかと思います。
ちょっと奮発するとなおよいかもしれませんね(笑)。
ただ、シューズはデザインだけでなく機能性もよく見て、自分に合うものを選んだ方がよいと思います。
買う前に一度履いてみて、ネットではなくショップで担当の方にいろいろ相談しながら、一緒に探した方がよいと思いますよ。
そして、走り始めたら何でもよいので、なにか目標を設定することをおすすめします。
実は私は最初からフルマラソンを目標に走り始め、実際に挑戦しました。
周りから見れば無理だと思われるような無謀な目標でも、もし本当に達成したいという気持ちがあるなら、私はそれに向かってトライしてみるのもよいのではないかと思います。
【始めたきっかけと、走る目的はなんですか?】
以前病を患ったときに、いろいろなことを考え人生を見つめ直した時期がありました。
早期に発見できたのでよかったのですが、もし発見できていなかったときのことを考えると、これから先の時間をもっと大切にし、いろんなことに挑戦しなければもったいないと思い、人生で一度はやっておきたいことをいろいろ考えました。
そのなかにあったのが、富士山登頂やフルマラソンに挑戦することでした。
それまであまり走ったことはなかったのですが、やはり一度は完走してみたいと思い、そのときテレビで見た「おきなわマラソン」に出ることを決め、エントリーしたのが走り始めたきっかけです。
他にもいろいろな大会がありましたが、このときは最初で最後のつもりでエントリーしたので、一番好きな場所“沖縄”で楽しく走りたいと思いこの大会に決めました。
もちろん周りからは“絶対に無理だ!”と言われましたが、自分なりにフルマラソンを走るためにはどうすればよいのかを調べてトレーニングし、専門の方にエネルギーの補給ポイントなども教わり大会に備えました。
そして翌年の大会当日、初めての挑戦だったので準備段階でちょっと失敗してしまったこともありましたが、それまでの練習の甲斐あって、無事完走することができました!!
そして、この大会で走ることの楽しさをさらに味わえたことが、その後も続けようと思ったきっかけになりました。
今は子育てで思うように時間が作れませんが、楽しみの一つとして無理せず、ときどき大会に出たりしてマイペースに続けています。
【必須&おすすめのストレッチやマッサージなどはありますか?】
基本的なストレッチしかしないので、特にこれというおすすめはないのですが、運動前後のストレッチは走ることに限らず、どのスポーツにおいてもとても大事だということなので、面倒くさがりな方なのですが、がんばって必ずやるようにしています。
最近、走っているとひざが痛くなることがあり、医者にも診てもらったのですが、特に異常はないと言われました。
どなたかひざによいストレッチを知っていましたら、ぜひ教えていただきたいです。
【お気に入り&おすすめアイテムはありますか?】
最近買ったベビラン用のバギーがお気に入りです!!
ベビランは専用のベビーカーを使って、ランニングやウォーキングを楽しむエクササイズです。
この専用のバギーは通常のものより大きく頑丈で、タイヤも空気を入れるタイプでちゃんとブレーキもついています。
子育てで時間がない方でも、このバギーがあればお子さんと一緒に走りたいときに走れるので、とても便利ですよ。
大会にエントリーして、練習が必要な時にもとても役立っています。
【走るときに気を付けていることはなんですか?】
季節に関係なく水分は必ず持って走るようにしています。
のどが渇いた時点で身体の水分は失われているので、その前に補給するよう気を付けています。
タオルも必ず持っていくようにしています。
走った後の汗は不快なだけでなく、冬などは汗冷えして風邪を引いてしまうこともあるので、しっかり拭き取ります。
走っているときは邪魔になるので、リストバンドで汗を拭いています。
それと、一番気を付けているのは無理をしないということです。
調子が悪い時は、ペースを落としたりして調整するようにしていますが、一応目的地までは行きたいので、よっぽど辛くない限りはウォーキングで目的地に向かいます。
【よく利用するお店はどこですか?】
あまりブランドにこだわりはないので、必ず行くお店は特にないのですが。
アディダスショップやプーマのショップなど、アイテムが豊富に揃っているところで、気に入ったものを買っています。
【練習内容とおすすめのランニングスポット】
フルマラソンに向けて練習していた時は毎日のように走っていましたが、今は子育てで時間がなくなり週に一回程度しか走れていません。
基本的に毎回ベビラン用のベビーカーで子供と一緒に走っていて、明るい時間に5キロくらい、大会前はその大会の距離に合わせて走っています。
ただ、暑い日や寒い日は子供がかわいそうなので、天気もちゃんとチェックするようにしています。
よく走るスポットは、広瀬川の愛宕橋から宮沢橋、広瀬橋へと川沿いを走るコースで、広瀬橋からは川の方へ降りて4号線方面へ向かいます。
河原で子供と遊んだりもするので、元気があれば帰りも走りますが、疲れたときは歩いてゆっくり帰ります。
景色がきれいで車も通らないので、ベビランに最適なコースです。
たまに一人で走るときは、五橋から泉中央まで、約10キロのコースを走ります。
信号が多いので何度も止まらなければなりませんし人通りも多いですが、ずっと大通りなので安心して走れます。
私は周回で同じところ走り続けたり、折り返して同じところを走ると飽きてしまうので、なるべく行きと帰りは別なコースを走るようにしています。
【けがや故障、過去の失敗談について】
私が挑戦したおきなわマラソンは2月に開催されたのですが、それに向けた練習で走り過ぎてしまい、ひざを痛めてしまいました。
寒い時期なのにちゃんとウォーミングアップをしなかったのも原因の一つだと思います。
寒いときは最初にちゃんと身体を温めないと、けが故障をしやすいので気を付けてください、仙台の冬はけっこう寒いですから。
そして、県外の大会に出るときは、開催場所との気温差にも気を付けた方がよいかもしれません。
冬の寒さもそうですが、最近の夏の暑さは尋常じゃないので、バテないように対策が必要です。
大会での失敗は、走る前に足の爪をケアしなかったことです。
長距離走ったことにより爪が4、5枚はがれて、すごいことになってしましました。
走っているときは疲労で足全体が痛かったので、そんなに気にならなかったのですが、走り終わった後に見たら、爪が浮いてはがれてしまっていたんです。
初めての大会だったのであまり気にしていなかったのですが、走る前の爪のケアは必須ですね!!
【継続するために工夫していることはありますか?】
そんなに頻繁でなくてもよいので、ある程度定期的に大会にエントリーするのが長く続けるコツなのではないでしょうか。
どんな大会でもよいので、目標作りの意味も含め、まずなにかに出るということが大事だと思います。
それと、私は基本的に身体を動かすことが好きなので、ランニング以外にゴルフや登山、ダイビングなどもしています。
いろいろなスポーツを楽しむことも、長く続けるうえで大切なことかもしれませんね。
今はベビランがとても楽しいです。
子育てで時間が無くなり走れなくなってしまったときに、このままだとやめてしまうのではないかと思ったのですが、やりたいことが全くやれなくなり、それがストレスになるのがとてもいやでした。
子供を預ければ一人で走りに行けますが、せっかくなので一緒にできる何かをしたいと思い、ベビラン用のバギーを購入しました。
どれくらいできるかは分かりませんでしたが、使っていないときは人に貸すこともできるし、それでその人も気に入って始めてくれたら、一緒に走ることができて楽しいなと思い始めてみました。
東北ではまだあまり浸透していないようなので、もっといろんな人に知ってもらって、いつかベビランの大会にも出てみたいと思っています。
【ランニング初心者の方へのアドバイスをお願いします】
そうですね、走ることってとても楽しいので、興味があるのならとにかくまず走ってみて下さい!!
私は、タイムはあまり気にせず、完走することを目標にしていますが、目的・目標も人それぞれなので何でもよいと思いますよ。
私がフルマラソンに挑戦したいと言ったとき、周りからは「絶対無理」とよく言われましたが、自分は絶対に完走できると思っていたので、練習も楽しく続けることができました。
確かに大きな目標ではありましたが、楽しみながら続けることで特にプレッシャーも感じることなく続けていくことができました。
どんな目標でもよいので、それに向かい楽しみながらトライしてみてください。
それと、長距離走るということは確かにしんどいことなので、興味のない人にとってはなんでそんなことをするのかよく分からないと思います。
でも、走るということは目標に向かって進むことであり、それに向かって頑張っている自分、成長していく自分がそこにいます。
そんな頑張っている自分を、せひ好きになってください!!
そしてたまに褒めてあげてください。
そうすることで走ることがどんどん好きになっていくと思います。
たまに自分に酔うくらいがちょうどよいかもしれませんね(笑)。
【SENDAI 青い鳥PROJECTの活動のご紹介】
東日本大震災で被災した子供たちの支援活動を行う「SENDAI 青い鳥PROJECT」の企画・広報を担当する土谷さん。
今回はその活動内容についてもお伺いしましたので、ご紹介いたします。
震災後、自分たちで何かしなければという思いから、仙台に住む私たちにできることはいったい何かを考え、仲間と立ち上げたプロジェクトが「SENDAI 青い鳥PROJECT」です。
震災にあった子供たちの夢をかなえよう、みんなで支えようという想いを胸に“Smile Again”の合言葉で、これまで様々な活動を通して支援金を集め援助をしてまいりました。
震災後は全国各地から支援金・物資などが寄せられましたが、活動をする中で“必要としている人たちに必要なものが届いていない”という状況があることを知り、そういった方たちにもきちんと届けられる、もっと目に見える支援の流れを作り、活動を続けています。
私たちの支援は、震災で両親を失った子供たち、主に進学や自分の夢に向かって進もうとしている学生のみなさんを対象に、各種イベントを通してみなさまにご協力いただいた義援金を、応援資金として送っています。
支援を必要としている学生の方々に、現在置かれている状況や目指している夢などを題材に、自分の言葉で作文を書いていただき、全て目を通したうえで厳選なる審査により対象者を決めさせていただいております。
義援金に関しましてもただ募金をお願いするのではなく、ご協力いただくみなさまが楽しみながら参加していただけるイベントを開催し、その中で寄付金を募ったり、参加費の一部を義援金として寄付していただいたりする形で、ご協力いただいております。
そして、応援資金をどのようにして集めたか、また、それがどこでどのように役立ったかをブログやサイトで紹介することにより、きちんと目に見える、流れがはっきりした支援をさせていただいております。
夢を追い続ける子供たちを応援したい一心で、私たちは活動を続けています。
この活動により、一つでも多くの笑顔に出会えることができたらと思っておりますので、みなさまのご協力、ご支援をよろしくお願いいたします。
「SENDAI 青い鳥PROJECT」の活動内容はこちらからご覧になれます。
http://www.sendaiaoitori.com/
【取材者から一言】
初大会がフルマラソン、そして見事に完走…ほんとにすごいです。
”絶対完走できる”という強い気持ちと、楽しみながら挑戦できたことが秘訣だったんでしょうね!
お話を聞いていて”土谷さんだったら、何でもクリアできちゃうんじゃないかな”と思いました。
それくらい力強いパワーを感じました。
これからもランニングだけでなく、いろんなことに挑戦して楽しんでください!!