【始めたきっかけと、走る目的はなんですか?】
私はトライアスロンをメインにやっているのですが、始める以前から部活でトレイルランをやっていたので、ランニングの経験はありました。
トライアスロンを始めたきっかけは友人からの誘いです。
その友人というのがヘビメタ好きで、スポーツにはあまり関心がなさそうだったのですが、何を思ったのか、突然トライアスロンをやりたいと言い始めたのです。
「んじゃ一緒にやってみよう!!」ということで始めたのがきっかけです。
当時の目標はトライアスロンを完走することと、学校のマラソン大会で、陸上部でもないのにどうにか入賞してやろう、ということでした。
その後、学外での大会にも興味を持つようになり、初めて出たのが気仙沼の「つばきマラソン」20キロの部だったのですが、これも大きな目標になりました。
最初は部活で入賞することが目的でしたが、部活以外での大会に出始めてから、レースのことやタイムについてさらに気になり始め「もっと頑張れるんじゃないか、もっといけるんじゃないか」と思うようになりました。
それに伴い、目標もだんだんと大きくなっていきましたし、目標が定まると練習にも力が入りました。
大学時代は山岳部でしたが、マラソンは独自で続けていました。
山岳部の合宿のときなんかは、登るだけでは物足りなくて、標高3000mの山の上を一人でランニングしたこともありました(笑)。
しかし、その後一度スポーツからは遠ざかっていた時期が6年ほどありました。
この時期は仕事が楽しく、飲み食いにも夢中になってしまい、見事に太ってしまいました。
80キロ弱はあったと思います。
これじゃいかんと思い、ダイエットのため2009年にウォーキングを始めたところ、またハマってしまった、というわけなんです。
【必須&おすすめのストレッチやマッサージなどはありますか?】
特にないんです、というかレースの時しかストレッチしないんですよ。
本当はいけないんでしょうけどね。
でも運動を続けていると、自然と身体も柔らかくなってきますし、可動域も増えてくるんですよ。
強いて言うなら、股関節を柔らかくすることや、アキレス腱を伸ばしたりすることは大事なんじゃないかな…やってないですけど(笑)。
【お気に入り&おすすめアイテムはありますか?】
GPS付きの時計や携帯電話など、距離と時間が分かるものがあるととても便利ですね。
出張先で走るのが好きなのですが、知らない土地だと距離が分からないので、目標が立てにくいことがあります。
そんなときGPS付きのもがあると非常に役立ちますし、目標を立てることでモチベーションもキープできます。
自分の場合トライアスロンがメインということもあり、なるべく短い時間で効率の良い練習をしたいと思っています。
できるだけコースに坂や階段を取り入れ、負荷をかける練習をしているので、高度も表示されるものだとさらに便利ですね。
ウェア関係では、レースの時に2×Uのコンプレッションタイツを愛用しています。
コンプレッションウェアは、身体を適度に締め付けることで筋肉の揺れを抑制し、疲労や筋肉痛を軽減したり、身体の力を最大限に引き出したりする効果があり、ランナーさんでも着用されている方が増えてきているようです。
最初は見た目に抵抗があったんですよ、なんかハイソックスを履いているような感じなので、おっさんがハイソックス!?
と思っていたのですが、使ってみてその素晴らしさが分かりました。
今やレースの時は必須アイテムです!ないと落ち着きません。
それともう一つ、Fibraのソックスもおすすめです。
まだ駆け出しのブランドですが、とても履きやすいのでぜひ試してみて下さい。
【走るときに気を付けていることはなんですか?】
ストレッチをしない代わりに、暖機運転をするよう心がけています。
けが、故障を防ぐためにも、いきなりマックススピードまでもっていかないようにし、最初はゆっくり、自分の調子をみて走るようにしています。
無理をすると続かなくなるので、その日の身体の声を聞きながら走ることも大事だと思います。
また、寒暖の調節ができる快適な格好で走ることも大事です。
より汗をかくために厚めのウェアを着たりするよりは、快適さを重視して少しでも長く走れるようにした方がよいと思います。
運動している時間を少しでも長くする工夫が大事ですね。
【よく利用するお店はどこですか?】
トライアスリートは自転車の後にランニングをするので、自転車用の格好で走ることが多いんです。
私は2×Uの、自転車とランニング兼用のウェアを着ています。
2×Uはオーストラリアのブランドで、機能性はもちろんデザインも細身でとてもかっこよいです。
ここ「プロトン」で扱っていますので、ぜひ一度ご覧になってください!!
まだあまり着ている人がいないので、誰とも被らないと思いますよ。
【練習内容とおすすめのランニングスポット】
私は朝ラン派なので、いつも5時半頃に走っています。
回数は週に3~4回で、1回に走る距離は10キロくらいです。
愛宕神社まで行ってお参りするコースが大好きで、いつも走ってます!!
朝はとても気持ちがよいですし、不思議とまた拝みたくなるので、また行こうと思うんです。
距離が足りないときは、そこから西公園の桜丘大神宮まで行くこともあります。
そこでまた拝むわけなんですが、それでも物足りないときは、そこからさらに大崎八幡まで行くこともたまにあります。
拝みっぱなしになってしまいますが(笑)。
最近あまり行ってませんが、県民の森は最高です!!
コースが何通りもあり、距離は測りづらいのですが時間走をするのにはとてもよいですよ。
いろんな道があるので、たまに迷ってしまうこともありますが、走っていれば必ずどこかにつくので大丈夫です(笑)。
アップダウンがあるので、基礎体力をつける練習にもよいですし、自然も楽しめるのでとてもよい場所です。
【けがや故障、過去の失敗談について】
ずいぶん前の話になりますが、3度目か4度目のフルマラソンの時に記録を狙っていて、少しでも早く走りたいと思っていたので、当時アシックスで最軽量と言われていた薄いシューズを買って挑んだんです。
しかし自分の走力が追いついてなかったので、途中で足の裏がとても痛くなってしまいました。
自分の身丈、走力に合ったものを選ばないとだめですね…。
レースに出るときは、食事のタイミングがとても重要だと思います。
おなかに残ってしまい具合悪くなったことがあるので、タイミングとしては3時間くらい前に食べ終わるのがよいと思います。
【継続するために工夫していることはありますか?】
目標・目的を明確にし、それを共有することです。
「今年は自己ベストだすぞ!!」とか宣言しちゃって、やらざるを得ない状況を作ってしまうんです。
一緒に走れる仲間をつくるのもいいと思います。
一緒に走ることが楽しいのはもちろんですが、ちょっと走るのが面倒なときでも、誘われたら「じゃあ走ろうか」みたいになるじゃないですか。
始めるまではおっくうでも実際走り出すと楽しいので、そういう環境をつくることも大事なのではないかと思います。
私はメインがトライアスロンなので、ランニング以外にも自転車と水泳をしています。
一種目だけを根詰めてやらないのも、モチベーションキープのコツになっていると思います。
もちろん一種目を極めるのもとてもよいと思いますが、例えばランナーさんであっても、自転車や水泳など他のトレーニングを取り入れることで、楽しみ方も変わりますし、故障も少なくなると思います。
天候などが原因で、走れないことがストレスになっているのなら、ほかの運動を取り入れて身体を動かしてみるのもよいのではないでしょうか?
私の場合自転車がメインなのですが、出張などで乗れないことも多いです。
そういう時は代わりにランニングや水泳をするので、自転車に乗れなくてもストレスにはなりません。
【ランニングのほかに行っている運動はありますか?】
自転車と水泳と登山(トレイルラン)をしています。
自転車がメインなので、乗るときは週に3~4回、週末は一回に100~200キロくらい乗ります。
平日は30分~1時間、自分の自転車を設置できる室内マシーンで、好きなビデオを見ながら乗っています。
ドラマとか見ながらやっていると続きが気になってしまい、それが見たくてまたやりにいく感じになってしまうんですよ。
どっちがメインだか分からないです(笑)。
水泳はスポーツジムで月に2~4回くらいですね。
登山とトレイルランは、ランニングの練習の一つとして行っています。
【ランニング初心者の方へのアドバイスをお願いします】
やりたくて始めたのだから、楽しみながら続けて下さい。
やらなきゃいけないと思って、最初から根詰めて続けるのはあまりよくないですね。
天候や路面状況で走れないときなどもあると思いますが、そんな時は無理して走るんじゃなくて、他の運動をしてみたり、何かほかにできることを取り入れたりして、いろいろ工夫しながら楽しんでやってみるのがよいのではないでしょうか。
そして、そのうちに目標が見えてきて、自然と努力することが楽しく感じられたらそれでよいと思います。
小さなことでもいいので、走る目的があるといいですね。
例えばおいしいもの食べるために走るとか。
鶴岡に私のお気に入りの「アル・ケッチァーノ」というイタリアンレストランがあるのですが、そこに行きたくて仙台から自転車で行くことがあります。
仙台から150キロくらいあるので、6時間くらいかかるんですよ。
さすがに帰りは友人の車に乗せてもらいますけどね。
なにか楽しめるプラスアルファがあると、とてもよいと思います。
【印象に残っている思い出はありますか?】
トライアスロンもショートからロングまで、様々な距離のレースがありますが、私はフル・トライアスロンをやっています。
佐渡島で開催される大会があるのですが、水泳が3.9キロ、自転車180キロ、マラソン42.195キロの、計約226キロというハードなレースです。
実際やっているときは、あれほどつらいものはなく最悪な気分になるのですが、ランナーズハイとは違う、何とも言えない不思議な感覚に陥ることがあるんです。
別に誰にもやれとは言われていないし、本当に苦しくてやめたいと思うようなことを、なんでこんなに必至なってやっているのか?、と無意味に感じてくることさえあるのですが、内容がハードであればあるほど、その先にあるゴールの感動大きく、頑張れた自分がとても気持ち良いのです。
ランニングもそうですが、努力の成果がちゃんと出ますよね。
やったらやっただけ結果に出ますし、その積み重ねた努力を表現する場がレースだと思います。
目標が定まったら、それに向かいこつこつと努力を重ね、レースに挑戦してみてください。
【取材者から一言】
トライアスリートの氏家さんは、とてもユニークで楽しい方でした!!
あまり一直線になりすぎず、いろいろな運動を取り入れて、何かと一緒にすることが大事なんですね。
そういわれてみると、私もよく自転車に乗るので今のところまだけがや故障はありません。
最近はたまに筋トレもするので、バランスを大事にしていきたいと思います。